
最初にハリケーンランタンを買うなら、やはり品質の良いメジャーブランドから選ぶことをオススメします。
ハリケーンランタンは大きさの種類がいくつかあるんですが、4分芯のスタンダードなランタンが、明るさ、コンパクトさ、燃焼時間のバランスが取れておりオススメです。
そこで今回は4分芯の代表的なハリケーンランタンである、フュアーハンドベビースペシャル276とデイツ78を徹底的に比較検証した結果をご紹介します。
2大メジャーブランド
フュアーハンド

ドイツでハーマンさんとニーアさんの会社「ハーマンニアー社」が1914年に生み出した商標がフュアーハンドです。小さなランタンとして開発されたベビースペシャルは1933年から製造が始まったそうです。
第二次大戦中は軍への供給がメインだったそうです。いまでも各国軍隊で使用されていることこからもその性能の確かさが伺い知れますね。
2006年以降、経営難で破産手続きなどを経て、2014年からはペトロマックスグループに買収されているようです。
今回は一番人気のフュアーハンド ベビースペシャル276をピックアップします。呼び名が長いので適当に略称を使いますが、ご了承ください。
DIETZ デイツ

1840年にアメリカで生まれたメーカー。生産コスト削減のために1956年には香港に、1988年に中国に生産拠点を移転。
調べてみましたけど、現在は中国に拠点があるせいか、あまり濃い情報が集められませんでした。もとはアメリカのメーカーなのにちょっと残念でした。
まあ過去の歴史より現在のスペックが大事なので気を取り直していきましょう!
今回は扱いやすい4分芯ランタンのデイツ78をピックアップしました。
フュアーハンド276とデイツ78を徹底比較!
それではさっそく徹底比較を開始しましょう!
比較その1 大きさ(コンパクトさ)
キャンプはなるべくコンパクトな方がいいですからけっこう重要です。
左がフュアーハンドベビースペシャル273
右がデイツ78です

フュアーハンド276 | デイツ78 | |
大きさ | 高さ26cm 幅15cm | 高さ26cm 幅15cm |
これはメジャーで測りましたが、まあスペックに偽りなく、どちらも同じ大きさでした。

※本ページで紹介する写真は廃盤となった錫メッキバージョンですが、現行品はもっと色がマットな感じの「ジンク」というカラーになっています!!
比較その2 重さ
フュアーハンド276 | デイツ78 | |
重さ | 520g | 456g |
これは若干デイツ78が軽いですね。でもまあ、ほとんど同じと言っていいでしょう。ハリケーンランタンってホント見た目より軽くて扱いやすいです。
比較その3 見た目の明るさ
さて茶番はこの辺にして(笑)本題に行きましょうか。一番気になるのが明るさですよね。
下の写真はススが出ないギリギリ最大限まで芯を上げた状態です。燃料は灯油を使っています。
どちらも綺麗に燃焼してますね!ぱっと見ほとんど同じですが、若干フュアーハンドのほうが明るいかなといった印象を受けました。

ハリケーンランタンの明るさの性能差は芯の太さと、炎を安定させるバーナーなどの設計の良し悪しなんですが、
今回のランタンはどちらも同じ4分芯、バーナー性能も長い歴史を経て限界まで進化してると思われ、差はないと思います。
どちらも素晴らしく綺麗な炎ですね。チラつきもなく、ロウソクとは決定的な明るさの違いがあります。
お洒落キャンプで人気となってきたハリケーンランタン。決して明るさが優れているランタンではなく雰囲気重視のギアではあるのですが、 それでもどうせ使うならできるだけ明るいハリケーンランタンを選びたいですよね。 そこで今回は、どんなメーカーの[…]
比較その4 正確な明るさ測定
ほとんど同じだとは思いますが、今回は徹底的に比較すると決めたので、照度計で明るさを測定します。
まずはフュアーハンド276です
こんな感じでテントの中で測定器の親機を、ランタンにぴったりつけた距離で、かつ一番数値が高くなる高さで測定します。
結果は220ルクス前後でした。

お次はデイツ78
こちらも220ルクス前後で振れ幅あり、一瞬230ルクスに行くこともありました。

デイツの方がホヤが大きく、またホヤをガードしてるワイヤーもフュアーハンドより細いせいかなと思います。
でもまあフュアーハンド276とデイツ78の明るさはほとんど同じと考えていいでしょう。
※ちなみにルクスと言うのは光源そのものの明るさではなく、照らされた部分の明るさを測定した単位ですので、光源との距離が変わると数値はまったく変わってきますので、ご注意ください。
今回はキャンプの定番アイテムとして定着してきたハリケーンランタンの実際の明るさを調べた結果を紹介します。 私はハリケーンランタンが好きで各メーカーのものを複数使ってきたのですが、どのメーカーの物が明るいのかはっきりさせたかったので、照[…]
比較その5 燃料タンクの大きさ(つまり燃焼時間)
さて、明るさが同じと判明しましたので、つぎに重要な燃焼時間を比較してみましょう。
この記事を読んでる方は、すでにネットショップなどでスペックを確認していて、どちらも同スペックだと思われているかもしれません。
ところが!今回の検証で驚愕の結果が出ました。
公開スペックではどちらも同じ容量340mlとなってるんですね。
フュアーハンド276 | デイツ78 | |
タンク容量 | 340ml | 340ml |
でも、実際使ってみた感じとしては、どうしてもデイツ78のタンク容量は少ない気がしてならなかったんですよ・・・。
だってタンクを横から見てもフュアーハンドと比べて小さいし、燃料キャップの位置も低いですからね。
てなわけでメジャーで測ってみましたよ。

するとどうでしょう!タンク幅も、タンクの深さもフュアーハンド276の方が大きいじゃないですか!
比較その6 燃料タンクの容量
先ほどのタンクのメジャー採寸で、デイツのタンク容量への疑いは確信に変わりましたので、さらに突っ込んだ測定をしてハッキリさせることにしました。
まずはフュアーハンド276

灯油を入れられるギリギリのライン、給油口の付け根付近まで灯油を慎重に入れました。

で、今度はそれを、全部計量カップに移し替えます。
するとフュアーハンドベビースペシャル276のタンク容量は約MAX400mlということがわかりました。
普通は給油口ギリギリまで入れるのは、灯油をこぼす危険がありますから、もう少し量を減らして給油します。
それを考えるとカタログスペック340mlと言うのは非常に実用的で良心的な表記だと思います。
お次は問題のデイツ78
同じように給油口ギリギリまで入れた灯油を、計量カップに移し替えます。

え? あきらかに少ないよ・・・。
MAX250mlでした。実用容量だと200mlくらいじゃないでしょうか。
「おいおいカタログスペック嘘ついてんじゃねーよバ○やろー!」と思わず叫びたくなりましたが、これが事実です。
これは私の推測ですが、おそらく輸入販売してる業者もわざわざ測りたくなかったんでしょう。で、似たような形のフュアーハンドベビースペシャル276のスペックを拝借したと。「ふざけんじゃねーよバ○やろー!ちゃんと仕事しろや!」(笑)
比較その7 燃焼時間はどうなる?
というわけで、デイツ78の燃料タンク容量がカタログスペックよりだいぶ小さいことが判明しました。
ということは燃焼時間も変わってきます。

今回は実験が面倒臭いので、フュアーハンドのスペックを信じて、デイツの燃焼時間を算出します。計算すると、灯油1ml当たり0.058時間燃焼するっぽいので、下の表のようになります。
フュアーハンド276 | デイツ78 | |
本当の燃焼時間 | 灯油340ml入れると20時間 | 灯油200ml入れると11.7時間 |
デイツ78の本当の燃焼時間は11.7時間でした。
フュアーハンドの半分くらいしか燃焼しないです。「どうりでキャンプで灯油補充回数が多くなるわけだ・・・。」これはちょっと販売者さんは反省しないといけないレベルのスペック偽装ですね。
というわけで燃焼時間はフュアーハンド276の圧勝です。

ランタンに灯油を入れるのってけっこう面倒なんですよ。こぼさないように慎重に作業しないといけないですし、何度もやりたくはありません。
ペトロマックスのHL1ストームランタンなんかもタンク容量150mlと小さくて給油が手間に感じます。
比較その8 おまけ ボディの作り
どうせ買うなら作りもしっかりしたハリケーンランタンを買いたいですよね。

今回細かく検証してボディの完成度も微妙に違うことがわかりましたので、気になったいくつかのポイントをご紹介しておきます。
フュアーハンド276 | デイツ78 | |
燃料キャップ | 問題なし | 問題なし |
ホヤ(ガラス部分のこと) | デイツより若干小ぶりだが文句なしの品質 | 若干大きいのは良いが、品質は個体によってバリなどあり。ロゴの印字もかすれやすい。 |
芯調節つまみ | 飾りっ気はないが問題なし | 動きは問題ないが、ハンドルにバリが残ってるものがある、ヤスリで削れば大丈夫 |
持ち手 | 回すのに前側だけ若干引っ掛かりがある | 問題なし |
ホヤの保護ワイヤー | ホヤにジャストサイズでカッコいい。ワイヤーも硬くて丈夫。 | ホヤよりだいぶ大きめに作られていてワイヤーも若干細めで柔らかい。前向きに捉えればショック吸収性能は高いと言えるかも。 |
レバーによるホヤの上げ下げ動作 | 問題なし | たまにホヤが傾くことがあるので手で直さないといけない |
ボディ質感 | 現行のジンクはちょっとマットな感じのシルバー。前の錫メッキの方がかっこよかった。 | クロームメッキっぽい感じで艶がある
フュアーハンドの廃盤となった錫メッキよりも光沢は強い。 |
どちらもちゃんと使えるんですが、細かく見ると、ドイツ製のフュアーハンドはやはり細かいところの完成度が高いです。対してデイツはちょっと雑かな・・・という印象です。
とくに個体差はあるもの、デイツのホヤのバリは「これはないなぁ〜」と思いました。

まとめ フュアーハンド ベビースペシャル276とデイツ78どっちがいいのか
ここまで詳しく見てきましたので、ざっとまとめてみましょう。当初はほとんど同じとスペックだと思っていましたが、
フュアーハンド276 | デイツ78 | |
大きさ | 高さ26cm 幅15cm | 高さ26cm 幅15cm |
明るさ | 4分芯 7カンデラ | 4分芯 7カンデラ |
燃焼時間 | 20時間 | 11時間 |
ボディの作り | 完成度高い | ちょっと雑 |
スペック重視ならフュアーハンド ベビースペシャル276
検証してみると、デイツ78の燃料タンクの容量は、カタログスペックの半分しかないことが判明。細かな完成度もドイツ製フュアーハンド276のほうが高かったです。
以上の点から私はフュアーハンド ベビースペシャル276をオススメします。
ピカピカシルバーが好きならデイツ78か?
ただしボディーカラーは完全に好みなので、クロームメッキみたいな艶が好きな人はデイツを選べばいいと思います。
燃焼時間が短いと言っても11時間持つなら充分夜はしのげます。燃料切れたら給油すればいいだけのこと。品質の雑さに関しても致命的な欠陥と言うわけではないので、気にしなければ実用に支障はないです。
おわり
いかがでしたでしょうか?長くなりましたがハリケーンランタンのオススメ2大製品フュアーハンド ベビースペシャル276とデイツ78を徹底的に比較してみました。
購入の際の参考になれば幸いです。
ガスチャンバーとノズルのステンレス化に続きHK500を深掘りする企画第2弾です。 オプションアイテム「リフレクター」の効果とメリットとデメリット、買うべきかどうか検証します。 [sitecard subtitle=合わ[…]
今回はハリケーンランタンのトップブランドである「フュアーハンド 」についてご紹介します。 私自身ハリケーンランタンが大好きで、いろんなメーカーのものをいくつか購入して使ってきましたが、全メーカーの中でもフュアーハンド が一番[…]
私はオイルランタンが大好きで20年ほど愛用しています。その数もハリケーンランタン、カンブリアランタン(別名マイナーズランプ)など様々なタイプ合わせて30台近くになります。 今日はそんなオイルランタン大好きな私が、ハリケーンラ[…]
今日はハリケーンランタンの収納方法について掘り下げて行きたいと思います。 かれこれハリケーンランタンを20年くらい愛用してきた私は、これまでいろんな収納方法を試みてきました。もちろん何度か失敗もしました。 そうして得ら[…]
今日はカンブリアンランタン、別名マイナーズランプとして日本国内で売られている2大ブランド、E.Thomas & Williams(イートマースアンドウイリアムス)とJD Burford(ジェイディーバーフォード)のどちらが[…]