今回は、mobia(モビバ)が販売するサウナテント「モバイルサウナ MB10A」の購入レビューをいたします。
「テントサウナを実際に使用した様子や感想を知りたい」
「テントサウナの温度はどのくらいまで上がるの?」
テントサウナの購入を考えている方や、サウナとして楽しむことができるのか疑問をお持ちの方は是非参考にしてください。
mobiba(モビバ)「モバイルサウナ MB10A」のスペック詳細
まずはモバイルサウナMB10Aのスペック詳細を紹介していきます。
購入時のセット内容

・テント
・テントポール
・テント用キャリーバッグ
・サウナストーブ
・ストーブカバー
・ストーブレッグ
・煙突
・ペグ
・自在金具付き張り網
・リペア用生地
モバイルサウナMB10Aのセット内容は上記の通りとなっています。
テントサウナを楽しむための最低限の道具がセット内容に含まれています。
この際に注意しなければいけないのが、サウナストーンは付属していないという点です。
サウナストーンはロウリュを楽しみたい方にとって必須のアイテムとなりますので、合わせて購入することをおすすめいたします。
サイズ・重量

テントサウナの展開時はW240×D240×H195cmで、3〜4人程度での利用が適しているサイズとなっています。

大人4人が入ると、写真のような状態となります。
テント内にイスを設置するため、4人での使用が限界かと思います。

テント用キャリーバッグに収納時のサイズは約W65×D20×H35cmで、重量は7.6kgとなっています。

サウナストーブの大きさは約W58×D28×H49cmで、重量は16.8kgとなっています。

ストーブを持った際のサイズ感は上の画像の通りで、重量も16.8kgもあるため持ち運ぶのは非常に大変です。
サウナストーブ用のキャリーバッグやキャリーワゴンがなければ長距離の持ち運びには適していません。
テントサウナを楽しむためにはテントとストーブの2つを運ぶ必要があるため、ソロでの使用はおすすめできません。
テントの生地の材質

テント生地の材質は主にポリエステルが使用されており、熱にはそこまで強くない素材です。
ストーブの温度を下げてから片付けないと、すぐにテントに穴が空いてしまう点に注意してください。
風が強い日の使用ははストーブにテントがぶつかり穴が空いてしまう可能性が高いため、あまりおすすめすることはできません。
mobiba(モビバ)「モバイルサウナ MB10A」の使用方法

テントの組み立て方
テントの組み立て方は大きく5ステップとなっており、基本的には通常のテントと同じように組み立てます。
組み立てにかかる時間は約20分で、どなたでも簡単に組み立てることができるようになっています。
1.骨組みを組み立てる

2.骨組みをテントに通していく

3.テントの中にストーブを設置して、煙突をつける

4.プロテクター(防火シート)を被せる

※プロテクター(防火シート)は別売となっています。
5.ペグで固定する

完成!!

テントサウナの楽しみ方
サウナの使い方は薪に火をくべて水をかけるだけの2ステップとなっています。
火をつけて10分もすればテント内はサウナに早変わりします。
1.薪をくべて火をつける

2.温度が上がったら水をかけてロウリュを楽しむ

別売のサウナストーンを購入すれば、ロウリュも楽しむことができます。
もちろん、ロウリュを行わなくても十分にテント内の温度は上昇します。
完全なプライベート空間で、自分のペースでサウナを満喫しましょう。
mobiba(モビバ)「モバイルサウナ MB10A」の室内温度はどのくらいまで上がるの?

テントサウナを利用する上で「温度はどのくらいまで上がるのか」という点が多くの方が気になることだと思います。
実際にテントサウナを利用し、テント内の温度を測定した結果は85℃でした。
また、テント内の温度は薪の量や周囲の温度の影響も受けます。
夏にテントサウナを利用した際は100℃近い温度まで上昇しました。
一般的なサウナの温度は80〜100℃となっているので、通常のサウナに劣らない程の温度まで上げることができます。
「テントサウナは温度が低いのでは?」と心配している方も多いと思いますが、しっかりとサウナの役割を果たし、満足させてくれる機能性を持っています。
mobiba(モビバ)「モバイルサウナMB10A」を実際に使用して感じたメリット・デメリット

次に、実際にモバイルサウナMB10Aを使用して感じたメリット・デメリットを紹介いたします。
メリット
・大自然の中など、好きな場所でサウナを楽しめる
・他のアクティビティと絡めて楽しめる
・男女一緒にサウナを楽しめる
・イベント等での使用にも向いている
実際に使用して感じたメリットとしては以上の4点が挙げられました。
テントサウナの大きなメリットの一つとしては「大自然の中など、好きな場所でサウナを楽しめる」という点です。
川辺や湖から自宅の庭まで、どこでもサウナを楽しむことができます。
自分で探した場所でサウナを楽しむ感覚は、通い慣れたサウナとは一味違った刺激と爽快感を感じることができます。
また、「他のアクティビティと絡めて楽しめる」のも大きな魅力です。
キャンプと組み合わせて楽しんだり、水辺の場合は釣りやSUPとの相性も抜群です。
いつものアクティビティにテントサウナを加えると、さらに有意義な時間を過ごすことができるようになります。
「男女一緒にサウナを楽しむことができる」ため、グループや家族での使用にもおすすめです。
通常のサウナとは異なり、男女一緒に楽しくコミュニケーションを取りながらサウナを楽しむことができます。
また、テントサウナは「イベント等での使用」にもおすすめです。
テントサウナはメディア等ではよく見かけ、注目が高まりつつあるものの、実際に使用したことがあるという方はほとんどいません。
また、近年では「ととのう」という言葉が生まれるほど、空前のサウナブームが到来しています。
これら2つの背景からも、キャンプ場やフェスなどのアウトドアイベントのコンテンツとして需要が高く、多くの方が利用してみたいと考えていることがわかります。
デメリット
・持ち運びが非常に大変
・撤収に時間がかかる
デメリットとしては上記の3点が挙げられました。
実際に使用して最も気になったのが「持ち運びが非常に大変」という点です。
テントサウナの持ち運びで最も苦労するのがサウナ用ストーブです。
持ち運び用の取手はついているものの重量は16.8kgもあるため、一人で長距離を持ち運ぶのは非常に大変です。
ストーブが持ち運びやすくなる専用のバッグも販売されていますが、これを使用しても長距離の持ち運びは一苦労です。
また、燃料となる薪の持ち運びも大変です。
このように、持ち運ぶ荷物の数が多く、重量も重たいのがデメリットと言えます。
持ち運びの際はキャリアーを使用したり、複数人で手分けして持ち運ぶことをおすすめいたします。
ソロでテントサウナを楽しみたい方は、同じmobibaから販売されているバックパックサウナの購入をおすすめいたします。
こちらの製品はバックパック一つにテントとストーブをまとめることができるため、携帯性が非常に優れています。
持ち運びしやすく、少人数での使用を考えている方はこちらのモデルがおすすめです。
デメリットの2つめとして挙げられるのは「撤収に時間がかかる」という点です。
ストーブが完全に冷え切る前にテントを撤収すると、テントに穴が空いてしまう危険性が非常に高いです。
そのため、燃料が燃え尽きてストーブが冷え切るまでに1時間程度の待ち時間が発生してしまいます。
撤収の時間に余裕を持ってテントサウナを使用することをおすすめいたします。
テントサウナをさらに楽しむためにおすすめのアイテム

次にmobiba(モビバ)のテントサウナをさらに楽しむためにおすすめのアイテムを紹介いたします。
通常のサウナだけでなく、ロウリュを楽しみたい方や、本格的なサウナを楽しむために必要となるアイテムですので、テントサウナと合わせてチェックしてお句ことをおすすめいたします。
サウナストーンケルケス

ロウリュを楽しむために欠かせないのがサウナストーンです。
サウナストーンケルスはフィンランド製の人工サウナストーンで、サウナのために生み出されました。
遠赤外線効果の高さ、耐久性の高さが魅力で、熱して水をかけると蒸気が発生し、大量の発汗を促します。
高温の蒸気で、最高のリフレッシュ体験んを味わいたい方には必須のアイテムです。
サウナベンチ PSN700

サウナベンチPSN700は折りたたみ式で持ち運びがしやすく、サウナ入浴時の必需品となっています。
サウナベンチPSN700は通常の椅子と比較して、座面が高く設計されています。
そのため、サウナの上段にいるような感覚を満喫することができます。
サウナの熱を無駄にすることなく味わいたい方にはおすすめのサウナベンチです。
コッパーロウリュひしゃく・桶

コッパーロウリュひしゃく・桶は本格的なロウリュを楽しみたい方におすすめのアイテムです。
新潟県長岡市・燕市の職人による「へら絞り」で形成された上品なデザインが特徴的です。
銅で作られており、時を重ねるごとに風合いが増すのが大きな魅力です。

ひしゃくの側面には穴が空いており、最適な水の量をサウナストーンにかけることができるようになっています。
まさにサウナのために作られた、アイテムとなっています。
ロウリュ用アロマオイル

ロウリュをさらに楽しむためにおすすめなのが、専用のアロマオイルです。
植物本来の優しい香りが心を落ち着かせ癒し、自然のエネルギーを感じさせてくれます。
水と一緒に蒸発した天然の芳香成分が、嗅覚を通し体内に吸い込まれ、治癒力を引き出し、鼻の通りをよくしたり、リフレッシュ効果やリラクゼーション効果を高め、そして何よりもしっかりとした発汗力が期待できます。
【まとめ】好きな場所で、完全プライベートなサウナを楽しめるのが大きな魅力!持ち運びには工夫が必要!

以上、今回はmobiba(モビバ)の「モバイルサウナ MB10A」のレビューや使用方法を紹介いたしました。
実際に使用した感想としては「サウナとしての機能性は問題なし!好きな場所でプライベートなサウナを楽しむことができる」と感じました。
テントサウナを購入するにあたって気になる温度ですが、最大100℃近くまであげることができ、サウナとしての機能性は問題ありません。
好きな場所で、プライベートなサウナを楽しむことができるのが大きな魅力で、通常のサウナよりもいっそうリラックス・リフレッシュすることができます。
使用して気になった点としては「持ち運びが非常に大変」という点です。
荷物の数が多く、重量も思いため、運搬時はキャリーを使用するか複数人で持ち運ぶことをおすすめいたします。
また、持ち運びの機会が多い方や、ソロでの使用を考えている方は「バックパックサウナ」の購入をおすすめいたします。
テントサウナは通常のサウナとは一味違った魅力を秘めているため、是非この機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか?
コメント