売掛金 回収不能 仕訳の基本から応用まで徹底解説

売掛金が回収不能になった場合、その仕訳方法について悩む方は多いのではないでしょうか。特に、個人事業主や小規模な企業では、売掛金が未回収のまま放置されると、資金繰りや営業活動に大きな影響を与える可能性があります。取引先の経営悪化や倒産といった不可抗力のケースだけでなく、取引の管理体制が不十分なために回収できない場合も少なくありません。

売掛金が回収不能となった場合の仕訳方法は、法律上の貸倒れや事実上の貸倒れ、さらには形式上の貸倒れといった分類があります。これに加え、貸倒引当金を活用した仕訳処理も必要になることがあるため、正しい会計処理を理解しておくことが大切です。

また、売掛金が少額の場合や個人の売掛金が回収不能となった場合でも、仕訳方法には注意が必要です。少額の売掛金は回収コストが高くなるため、特定の処理方法が求められます。さらに、貸付金など営業外取引に該当する債権は、売掛金ではなく雑損失として処理するケースもあるため、これらの違いを理解しておくことが重要です。

本記事では、個人事業主や企業が抱える売掛金の回収不能時の仕訳方法について、わかりやすく解説します。売掛金の回収ができない場合の具体的な仕訳方法や、営業活動への影響を最小限に抑えるための対策もご紹介します。売掛金の仕訳を正しく行うことで、資金繰りの安定化や税務処理のトラブル回避につながります。ぜひ、最後までご覧いただき、売掛金が回収不能になった際の適切な対応方法を身につけてください。

  1. 売掛金が回収不能になる原因と対策を理解できる
  2. 貸倒引当金を活用した仕訳の方法を理解できる
  3. 事実上・法律上・形式上の貸倒れの違いと仕訳方法を理解できる
  4. 少額や個人の売掛金が回収不能になった際の処理方法を理解できる

安心の超大手消費者金融厳選2社!!

下記2社は大手にも関わらず原則在籍確認の電話連絡もないため、バレずに即日借入したい方は確認してみましょう。 安心の大手消費者金のツートップです。

順位 会社名 特徴
殿堂入り 詳しくはこちら
  • プロミスでの借入が初めてなら最大30日間無利息
  • 対応金融機関宛で原則24時間最短10秒振込
  • 近くのコンビニ提携ATMですぐ借りられる
1位 詳しくはこちら
  • 会社への在籍確認の電話連絡が原則不要
  • コンビニや銀行の提携ATMで借りられる
  • アコムで初めて借りる方は最大30日間金利ゼロ

中小消費者金融ランキング厳選6社!!

やばい!ピンチ。。何としても今日お金が必要だ!って時ありますよね。 以下の表は即日融資のチャンスがある会社をランキング形式にしてみました。

順位 会社名 特徴
殿堂入り セントラル
  • ご利用が初めての方は最大30日間金利0円!
  • 全国に17店舗展開
  • ご融資額1万円〜300万円
1位 アロー
  • 独自審査、来店不要
  • 最短即日振り込み
  • ご融資額200万円まで
2位 フクホー
  • 安心の金利7.3%〜
  • カード発行不要、口座へ直接振り込み
  • ご融資額5万円〜200万円まで
3位 キャレント
  • 3秒でネット借り入れ診断
  • 保証人・来店・カード不要
  • ご融資額最大500万円
4位 デイリーキャッシング
  • インターネットでいつでも申し込み可能
  • 最短即日融資
  • ご融資額1万円〜8,000万円
5位 スカイオフィス
  • 最短30分のスピードキャッシング
  • 受付時間24時間
  • ご融資額1万円〜50万円
目次

売掛金 回収不能 仕訳の基本を解説

  • 売掛金が回収不能になる原因とは?
  • 法律上の貸倒れとは?事例と仕訳方法
  • 事実上の貸倒れとは?具体例と仕訳方法
  • 形式上の貸倒れの条件と仕訳例
  • 売掛金 回収不能 仕訳の基本的な流れを解説
  • 仕訳の注意点とやりがちなミスとは?

売掛金が回収不能になる原因とは?

売掛金が回収不能になる原因は多岐にわたりますが、大きく分けると取引先の経営状態、外部の経済的要因、社内の管理体制の不備の3つが挙げられます。

まず、最も多い原因は取引先の経営状態の悪化です。取引先が業績不振に陥り、資金繰りが悪化すると、売掛金の支払いが遅延する可能性が高まります。最悪の場合、取引先が倒産するケースもあり、この場合は売掛金の回収が極めて困難になります。経営状態の変化は、財務状況の悪化や、経営者の交代、業界全体の不況など、さまざまな要因が絡み合っています。

次に、外部の経済的要因も大きな要因です。例えば、金融危機や災害の発生は、企業の取引環境を大きく揺るがします。これにより、取引先の売上が急減することがあり、売掛金の回収にも影響が及びます。特に中小企業では、取引先の支払い能力に依存するケースが多く、経済的なショックを直接受けやすいのが特徴です。

最後に、社内の管理体制の不備も見逃せません。売掛金の管理が十分でないと、入金の遅延に気づくのが遅れたり、取引先の信用状態の悪化を把握できなかったりする可能性があります。これを防ぐためには、定期的な与信管理の見直しや、早期の督促体制の整備が必要です。未然にリスクを把握する仕組みを整えることで、売掛金の回収不能リスクを軽減することが可能です。


法律上の貸倒れとは?事例と仕訳方法

法律上の貸倒れとは、法的な手続きを経て売掛金が回収不能になった場合のことを指します。これは法律に基づいて債権が切り捨てられたり、免除されたりする状況であり、法人税法においても損金処理が認められるケースです。法律上の貸倒れが発生する具体的な事例には、会社の倒産や民事再生手続きの開始が挙げられます。

具体的な事例として、取引先が会社更生手続きや民事再生手続きに入った場合があります。これらの手続きでは、裁判所の指導のもと、債務の一部が免除されることがあります。例えば、100万円の売掛金があった場合、裁判所の指示により30万円が免除されると、免除額は「貸倒損失」として仕訳処理することができます。

【仕訳例】

借方:貸倒損失 30万円 / 貸方:売掛金 30万円

また、特別清算手続きや債権者集会の協議決定によっても、債権が切り捨てられる場合があります。このような状況でも、切り捨てられた金額は「貸倒損失」として処理します。さらに、取引先が長期間債務超過の状態にあり、書面により債務免除を通知した場合も、法律上の貸倒れとみなされます。

法律上の貸倒れが発生した場合の仕訳は、免除された金額を「貸倒損失」として計上し、対応する売掛金を減額します。この処理により、貸借対照表上の売掛金の残高が減り、損益計算書では損失が計上されることになります。正確な仕訳を行うためには、裁判所の決定や債権放棄の通知書など、明確な証拠を保管することが重要です。


事実上の貸倒れとは?具体例と仕訳方法

事実上の貸倒れとは、法律手続きを経ていないものの、実際に回収が不可能と判断された場合を指します。これは取引先の経営破綻や支払能力の喪失など、事実上の理由によるものです。事実上の貸倒れは、債権者が自ら判断して損失処理を行うため、明確な証拠や判断基準が求められます。

例えば、取引先の経営が悪化し、長期間の支払い遅延が発生している場合です。取引先の財務状況を調査した結果、支払能力がないと判断されたときは、事実上の貸倒れと見なされます。また、取引先が資産をすべて処分し、営業活動を停止している場合も、事実上の貸倒れとされます。

【具体的な事例】

  • 取引先が破産申立てをしていないが、実質的に営業を停止している
  • 取引先の代表者と連絡がつかず、1年以上弁済が行われていない
  • 財務調査により、取引先の全財産が処分されていることが確認された

これらの事例では、税務署に回収努力を行った証拠を示す必要があります。取引先への督促の履歴、弁護士による回収依頼の記録、督促状の控えなどが証拠として用いられます。

【仕訳例】

借方:貸倒損失 100万円 / 貸方:売掛金 100万円

事実上の貸倒れの仕訳は、法律上の貸倒れと同様に、「貸倒損失」として損益計算書に費用計上し、貸借対照表の売掛金を減額する形で処理されます。ただし、事実上の貸倒れは税務調査の対象となる可能性があるため、回収不能を示す証拠資料を適切に管理しておくことが重要です。

事実上の貸倒れの処理は、法律上の貸倒れに比べて明確な判断基準がありません。そのため、税務上の損金算入を行う際は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

形式上の貸倒れの条件と仕訳例

形式上の貸倒れとは、取引先が倒産したわけではないものの、一定の条件を満たした場合に貸倒損失として処理する方法です。これに該当する代表的な条件は2つあります。

1つ目は、取引が停止してから1年以上が経過している場合です。これは、過去に取引があったが、その後1年以上にわたり取引がない状態が続き、支払いも行われていないケースです。一般的に、取引停止後も支払いを求める努力が必要ですが、1年を経過しても回収の見込みが立たない場合は、形式上の貸倒れとして処理することが可能です。

2つ目は、債権額よりも回収に要する費用が上回る場合です。例えば、弁護士費用や債権回収のための手数料など、回収コストが売掛金の金額を超える場合には、回収を断念し、形式上の貸倒れとして処理することが認められます。この場合も、コストが売掛金を超える合理的な理由が必要です。

【仕訳例】 取引停止から1年以上が経過し、10,000円の売掛金が回収不能となった場合の仕訳は次の通りです。

借方:貸倒損失 9,999円 / 貸方:売掛金 9,999円
借方:備忘価額 1円 / 貸方:売掛金 1円

このように、売掛金を全額消去するのではなく、1円の備忘価額を残すのが特徴です。この1円は、簿外資産となるのを防ぐための措置で、会計上の慣行となっています。


売掛金 回収不能 仕訳の基本的な流れを解説

売掛金が回収不能となった場合、企業は速やかに適切な仕訳を行う必要があります。仕訳を正しく行うためには、売掛金の状態を確認し、貸倒れの種類を見極めることが重要です。ここでは、仕訳の基本的な流れについて解説します。

1. 回収可能性の判断 最初に行うべきは、売掛金が本当に回収不能なのかを確認することです。これには、取引先の財務状況や支払い能力を評価する必要があります。取引先が倒産した場合は法律上の貸倒れとなり、売掛金は即座に貸倒損失として計上されます。取引先が倒産していないが、連絡が取れず回収が見込めない場合は、事実上の貸倒れとして扱います。

2. 貸倒れの区分を決定 次に、法律上の貸倒れ、事実上の貸倒れ、形式上の貸倒れのいずれに該当するかを判断します。法律上の貸倒れは裁判所の決定が必要なため、裁判所からの書類を保管します。事実上の貸倒れの場合は、取引先への請求記録や交渉記録が必要です。形式上の貸倒れの場合は、1年以上の取引停止の証拠や回収コストが債権を超える証明が求められます。

3. 仕訳の実行 該当する貸倒れの種類に応じて、仕訳を行います。法律上の貸倒れや事実上の貸倒れでは、売掛金の全額を「貸倒損失」として処理します。形式上の貸倒れの場合は、売掛金の一部を「備忘価額」として残し、残りを「貸倒損失」として処理します。

【仕訳例】 法律上の貸倒れで30,000円の売掛金が回収不能になった場合:

借方:貸倒損失 30,000円 / 貸方:売掛金 30,000円

形式上の貸倒れで10,000円の売掛金が回収不能になった場合:

借方:貸倒損失 9,999円 / 貸方:売掛金 9,999円
借方:備忘価額 1円 / 貸方:売掛金 1円

このように、売掛金の状態に応じて仕訳の方法が異なるため、事前の確認が欠かせません。


仕訳の注意点とやりがちなミスとは?

売掛金が回収不能になった際の仕訳は、注意すべきポイントが多くあります。間違った処理をすると、税務調査の対象となったり、財務諸表が不正確になったりするリスクがあるため、正確な処理が求められます。

1. 仕訳のタイミングを間違える 最も多いミスは、仕訳を行うタイミングの誤りです。法律上の貸倒れは、裁判所の決定が下された時点で仕訳を行いますが、これを早めてしまうと不適切な処理となります。同様に、事実上の貸倒れは、取引先の支払い能力が明確に失われたと判断した時点で行う必要があります。判断が曖昧な場合は、税務調査で問題視される可能性があります。

2. 仕訳金額の誤り 次によくあるのは、貸倒損失の金額の誤りです。特に、形式上の貸倒れでは、1円の備忘価額を残す必要がありますが、これを忘れてしまうケースが見受けられます。これにより、帳簿から売掛金が完全に消去されてしまい、後から訂正が必要になります。

3. 証拠書類の不備 仕訳を行う際には、証拠書類を保管する必要があります。法律上の貸倒れでは裁判所の決定通知、事実上の貸倒れでは取引先への請求記録、形式上の貸倒れでは取引停止後の1年以上の期間を示す書類が求められます。これらの証拠がないと、税務調査の際に不適切な損金算入とみなされる可能性があります。

4. 形式上の貸倒れの備忘価額を記録しない 形式上の貸倒れでは、1円の備忘価額を記録する必要がありますが、これを失念するケースがあります。備忘価額がないと、帳簿上の売掛金が消えてしまい、過去の取引履歴を追跡できなくなるリスクがあります。必ず1円を残しておくことが求められます。

仕訳の際には、証拠の保管、適切なタイミングでの処理、金額の正確な記録が重要です。これを徹底することで、税務調査のリスクを減らし、企業の財務状況を正確に把握することが可能になります。

売掛金 回収不能 仕訳の実務対応とポイント

  • 個人事業主が行う売掛金の回収不能時の仕訳方法
  • 貸倒引当金を活用した仕訳の方法と注意点
  • 少額の売掛金が回収不能な場合の仕訳方法
  • 個人の売掛金が回収不能な場合の仕訳の流れ
  • 売掛金が回収できない場合の営業への影響と対処法
  • 売掛金の雑損失処理の仕訳方法と注意点

個人事業主が行う売掛金の回収不能時の仕訳方法

個人事業主が売掛金の回収不能に直面した場合、仕訳方法を正しく理解していないと、帳簿が不正確になる可能性があります。特に、税務上の損金計上に関しては、証拠が不十分だと否認されるリスクがあるため、慎重な対応が求められます。

1. 売掛金の回収不能が発生する主な原因

売掛金が回収不能になる原因は、次のようなケースが考えられます。

  • 取引先の倒産:取引先が破産した場合は、売掛金の回収が不可能となります。
  • 長期間の未払い:1年以上取引がなく、相手からの連絡も途絶えている場合、事実上の回収不能と判断されます。
  • 督促に応じない:督促や請求を行っても支払いに応じない場合、支払い能力がない可能性が高いです。
  • 債務免除:相手側が財政難であり、書面により債務免除を行った場合、売掛金は回収不能として処理されます。

これらの理由から、売掛金が回収不能になったと判断する際は、事実を証明する書類(督促通知や破産通知、内容証明郵便など)を保存することが求められます。

2. 仕訳の具体的な方法

売掛金が回収不能となった場合、次のような仕訳が必要です。

【仕訳例】取引先の倒産により売掛金20,000円が回収不能となった場合

借方:貸倒損失 20,000円 / 貸方:売掛金 20,000円

この仕訳により、帳簿上の売掛金が減少すると同時に、損益計算書の「販売費及び一般管理費」に貸倒損失が計上されます。

3. 仕訳処理の注意点

  • 税務調査に備える:税務署は、貸倒損失の証拠書類が不足している場合、損金計上を否認する可能性があります。請求書や督促通知のコピー、債務免除を通知した書面などを保管しておきましょう。
  • 時期の判断:貸倒損失は、売掛金が回収不能になった「その年度」にしか損金処理できません。処理のタイミングを誤らないように注意が必要です。
  • 税理士への相談:不明な場合は、税理士に相談するのが賢明です。特に、回収不能の判断基準や証拠の保存方法については専門的なアドバイスが求められます。

貸倒引当金を活用した仕訳の方法と注意点

貸倒引当金は、将来的に回収不能になる可能性がある売掛金に備えて、あらかじめ費用を計上しておく手法です。この方法を活用することで、会計上の損益を平準化でき、企業の安定経営に役立ちますが、仕訳の方法や注意点には理解が必要です。

1. 貸倒引当金の基礎知識

貸倒引当金には、主に次の2つの方法があります。

  • 個別評価:特定の取引先にリスクがあると判断した場合に、個別の売掛金ごとに評価して貸倒引当金を計上する方法。
  • 一括評価:特定の売掛金を除き、すべての売掛金に一律の基準を適用して計上する方法。取引先全体に回収不能のリスクがある場合に用いられます。

2. 仕訳の具体的な方法

貸倒引当金の仕訳は、期末ごとに行う必要があります。期末において、売掛金のうち貸倒リスクがあると見込まれる金額を引当金として積み立てます。

【仕訳例】50,000円の売掛金に対して、10,000円の貸倒引当金を計上した場合

借方:貸倒引当金繰入 10,000円 / 貸方:貸倒引当金 10,000円

翌期の期首には、前年に積み立てた貸倒引当金を戻し入れ、当期の金額を改めて計上します。

【仕訳例】前年の貸倒引当金が10,000円で、当期の貸倒引当金が15,000円の場合

 

借方:貸倒引当金 10,000円 / 貸方:貸倒引当金戻入 10,000円
借方:貸倒引当金繰入 15,000円 / 貸方:貸倒引当金 15,000円

3. 仕訳処理の注意点

  • 過大な引当金の設定はNG:引当金を多く見積もると、利益を過少計上したとみなされ、税務調査で否認される可能性があります。
  • 証拠の保存:引当金の根拠となる計算書類を保存しておくことが必要です。計上根拠が不明な場合、税務署に否認される可能性があります。

少額の売掛金が回収不能な場合の仕訳方法

売掛金の回収が不能となった場合、金額の大小に関わらず、適切な会計処理を行う必要があります。ただし、少額の売掛金の場合は、回収にかかる手間や費用が大きくなるため、特別な処理が求められるケースもあります。

1. 少額の売掛金とは?

少額の売掛金の基準は、企業によって異なりますが、一般的には「1,000円未満」や「回収費用が売掛金の金額を超える場合」が該当します。小額の債権を回収するために費用や時間をかけるよりも、早期に「貸倒損失」として処理する方が合理的な場合が多いです。

2. 仕訳の具体的な方法

少額の売掛金が回収不能となった場合は、形式上の貸倒れとして処理することが多いです。この場合、1円の「備忘価額」を残す必要があります。

【仕訳例】売掛金500円が回収不能になった場合

借方:貸倒損失 499円 / 貸方:売掛金 499円
借方:備忘価額 1円 / 貸方:売掛金 1円

備忘価額を1円として残す理由は、売掛金がゼロになると取引記録が失われてしまうためです。

3. 仕訳処理の注意点

  • 形式上の貸倒れのルール:形式上の貸倒れは、取引停止から1年以上が経過していることが条件です。該当しない場合、貸倒損失として計上できない場合があります。
  • 帳簿の管理:少額の売掛金でも、適切に処理しておく必要があります。不明な金額があると、後の税務調査での指摘を受けるリスクがあるからです。

個人の売掛金が回収不能な場合の仕訳の流れ

個人が売掛金の回収不能に直面した場合、正しい仕訳を行うことで、帳簿の整合性を保つだけでなく、税務処理においても適切な対応が可能になります。売掛金の回収不能は、企業や個人事業主だけでなく、個人でも起こり得るため、仕訳の基本的な流れを理解しておくことが重要です。

1. 回収不能の判断基準

まず、売掛金が「回収不能」と判断される基準を確認しましょう。以下のいずれかの状況が該当します。

  • 法律的な貸倒れ:債務者の破産、再生計画認可、特別清算の決定など、法的な処理が行われた場合。
  • 事実上の貸倒れ:取引先の資産状況が悪化し、支払いが見込めない場合。
  • 形式上の貸倒れ:取引が停止してから1年以上経過し、支払督促をしても支払いがない場合や、取立費用が債権額を超える場合。

これらのいずれかに該当する場合、回収不能と判断され、貸倒損失として仕訳処理を行います。

2. 仕訳の具体的な方法

【例1】取引先の倒産による回収不能(20,000円の売掛金)

借方:貸倒損失 20,000円 / 貸方:売掛金 20,000円

【例2】1年以上の取引停止により、売掛金が1,000円回収不能となった場合(1円を備忘価額として残す)

借方:貸倒損失 999円 / 貸方:売掛金 999円
借方:備忘価額 1円 / 貸方:売掛金 1円

3. 仕訳のポイントと注意点

  • 税務処理の時期:回収不能と判断された年度内に処理しなければ、後から修正することができません。処理タイミングを誤らないようにしましょう。
  • 証拠の保存:債務者が破産した場合は、破産通知書や裁判所の決定通知を保存しましょう。税務調査で確認される可能性があります。
  • 取立努力の証明:事実上の貸倒れの場合、請求書や督促通知を送付した記録を残しておくと、回収努力を示す証拠として役立ちます。

売掛金が回収できない場合の営業への影響と対処法

売掛金が回収できない場合、企業のキャッシュフローや営業活動に大きな影響を及ぼします。特に、取引先の倒産などの理由で売掛金が回収できない場合、売上は計上されていても、現金が手元に入らないため、資金繰りが厳しくなります。ここでは、売掛金が回収できない場合の営業への影響とその対処法について解説します。

1. 売掛金が回収できない場合の営業への影響

  • キャッシュフローの悪化:売上が計上されているにも関わらず、現金が手元に入らないため、支払いや仕入れが遅延する可能性があります。
  • 資金繰りの不安定化:入金が見込まれていた売掛金が回収できないことで、支払いに必要な資金が不足し、他の支払いが滞る可能性があります。
  • 経営の不安定化:売掛金が多い場合、これらが不良債権化すると、資金繰りが逼迫し、経営に大きな打撃を与えます。

2. 対処法

  • 与信管理の徹底:新規取引先と取引を始める前に、財務状況や支払い実績を調査する「与信管理」を徹底しましょう。
  • ファクタリングの活用:ファクタリングは、売掛金をファクタリング会社に売却することで、早期に現金化する方法です。これにより、資金繰りが改善します。
  • リスク回避の仕組みの導入:取引条件を前払いに変更したり、取引額の上限を設けたりすることも有効です。

売掛金の雑損失処理の仕訳方法と注意点

売掛金の回収不能に関連する処理として「雑損失」という考え方があります。雑損失は、取引に直接関係のない損失を表す科目ですが、場合によっては売掛金の一部がこれに該当することがあります。ここでは、雑損失の仕訳方法と注意点について解説します。

1. 雑損失とは?

「雑損失」とは、会計上の勘定科目の一つで、営業活動以外の偶発的な損失を処理するための科目です。通常の貸倒損失と異なり、営業活動に直接関係しない損失を処理するために使います。

売掛金が回収不能になる場合でも、一定の条件を満たすと「雑損失」として処理することがあります。たとえば、貸付金などの売上債権以外の債権が回収不能になった場合がこれに該当します。

2. 仕訳の具体的な方法

【例1】販売取引以外の貸付金20,000円が回収不能となった場合

借方:雑損失 20,000円 / 貸方:貸付金 20,000円

【例2】取引先が1年後に破産し、貸付金100,000円が回収不能となった場合

借方:雑損失 100,000円 / 貸方:貸付金 100,000円

3. 仕訳処理の注意点

  • 貸付金と売掛金の区別を明確にする:貸付金の回収不能は「雑損失」として処理する場合が多いですが、売掛金の回収不能は「貸倒損失」として処理するのが通常です。
  • 証拠を残す:貸付金の回収不能を雑損失で処理する場合、取引先の財務状態が悪化した証拠や、督促した証拠(督促状、内容証明郵便など)を残しておくことが重要です。
  • 税務調査への備え:税務署は、雑損失が恣意的に処理されていないかを確認するため、過去のやり取りの証拠を求めることがあります。

特に、個人事業主や中小企業においては、売掛金の回収不能は経営に大きな影響を及ぼします。税務上のリスクも考慮し、適切な仕訳処理を行うことで、トラブルを回避することが可能です。繰り返しになりますが、貸倒損失のタイミングや証拠の保管が非常に重要なポイントとなります。

売掛金 回収不能 仕訳の重要ポイントまとめ

  1. 売掛金が回収不能になる原因は取引先の経営悪化や経済的要因がある
  2. 法律上の貸倒れは裁判所の決定に基づく債権放棄のこと
  3. 事実上の貸倒れは取引先の支払能力の喪失により回収不能と判断される
  4. 形式上の貸倒れは1年以上の取引停止や回収コストが債権額を超える場合に該当する
  5. 貸倒損失の仕訳は売掛金の減額と損失の計上を行う
  6. 形式上の貸倒れでは1円の備忘価額を残すのが慣例である
  7. 個人事業主は売掛金の回収不能時に貸倒損失を正しく処理する必要がある
  8. 貸倒引当金は将来の貸倒れに備えて費用を計上する方法である
  9. 少額の売掛金が回収不能な場合も1円の備忘価額を残す処理が求められる
  10. 売掛金の回収不能は資金繰りやキャッシュフローに悪影響を与える
  11. 営業の安定性を保つためには取引先の与信管理が重要である
  12. 売掛金の雑損失は営業外の偶発的な損失として処理される
  13. 仕訳の際は証拠書類を保管し、税務調査に備える必要がある
  14. 貸倒損失は回収不能と判断した年度内に処理しなければならない
  15. 仕訳処理の誤りは帳簿の不整合や税務調査の対象になるリスクがある
目次