【子供の英語はいつから?】実際に始めない親の特徴【言い訳注意】

こんにちは。

現在、僕には3歳半(女)と1歳半(男)の子供がいます。

自分自身が英語で苦労してきたので、子供には幼少期から英語を学ばせたい、っと思い、よく「いつから子供に英語を学ばせるのがいいか」をぐぐりながら調べています。

あなたがこの記事をみているということは、きっと同じことを考えているのかもしれませんね。

ですが、まだ調べているということは、要注意です。なにしろ僕自身もまだ子供に英語を習わせていないのですから。

目次

「子供の英語はいつから?」を気にしても、行動しない

※自分のことを中心に書いているので、すべての人に該当するとは限らない点、ご了承ください。

子供に英語を習わせたいと思いながら、まだ行動できていない親には以下の特徴があります。

  • ググってばかり
  • 周りがまだはじめていないと安心する
  • 単なるめんどくさがり屋

それぞれ簡単に説明します。

ググってばかり

ググってばかりでは先に進みません。ググって情報を仕入れても、どれが良いか判断できないからです。

というのも、そもそも「子供の英語教育の正しいやり方」を理解していません。

たとえば、アルファベットからはじめるのがいいのか、英語のdvdを聞き流すだけでいいのか、などたくさんの勉強方法がありますよね。

とはいえ、英語の勉強方法をたくさん知っていたとしても、ほとんどの日本人は小中学校から英語をはじめるので、実際に自分が「子供の立場」で英語を勉強したことがありません

つまり、「子供」の英語学習については素人です。

周りがまだはじめていないと安心する

自分で探しても答えが見つからないため、よく周りの親に聞きます。

そして、周りの親も「まだ始めていないんですよね〜」と聞くと、安心してしまいます。周りの親もググるだけ詐欺の可能性が高いにも関わらず。ようするに、自分と同じ考え同士で情報交換しているのにすぎません。

結局、自分の都合の良いように行動し、行動しなくてもいいような答えを得ようとしてしまいます。

単なるめんどくさがり屋

正直、ちょっとめんどくさいな、と思っている部分もあります。

子供に習い事をさせている親はすごいなっと思いますね。ただでさえ、自分の時間が少ないなかでいろいろ調べて、現地見学・体験入学もさせるのですから。

とにかく英会話教室の体験レッスンに連れて行くのが早い気もしますが、言い訳だけが先行してなかなか行動に移せないのが現状です。

というわけで、自分のことを棚に上げて、まだ子供に英語を習わせていない親の特徴を解説しました。

では、実際のところ、脳科学的には、英語はいつから子供に学ばせるのがいいのでしょうか。

脳科学的に適齢期は5歳まで

有名なスキャモンの発育曲線によれば、脳の神経回路は5歳までにほとんど完成します。

出典:DIVERSITY x CREATIVITY「スキャモンの発達・発育曲線」

そのため、英語もそれまでに学ばせた方がいいです。

実際、脳科学者の茂木健一郎先生も以下のとおり断言しています。

近年の脳科学の研究で、脳の80%は0歳から3歳、遅くとも5歳ごろまでには基礎が完成するといわれています。したがって脳が育つゴールデンエイジであるこの時期にどのような経験をするかが「英語ができる子」になるか、「英語ができない子」になるかの分岐点といえます。

引用元:日本実業出版社「5歳まで”が鍵! 英語が得意な脳の育て方とは?」

というわけで、年齢的には子供が5歳以下であれば、いまから英語を学ばせても間に合います。

もしご自分のお子さんが5歳以下であれば、さっそく英語の体験教材や英会話教室の体験レッスンに申し込こんでみてはいかがでしょうか。

自分も体験して、ここで報告しますね。

以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次