グローバル人材の育成は辞めた方がいい理由【お金の無駄に注意】

こんにちは。

ここ数年で、「グローバル人材」というワードが増えてきましたね。

日本は人口低下に伴い、グローバルで経済を考えるのは必須です。

とはいえ、グローバル人材を育成することは辞めた方がいいです。

なお、僕は人事・採用のプロではないですが、会社員時代にボストン駐在を経験しているので、人材側の目線で解説します。

目次

グローバル人材とは

グローバル人材とは

最初にグローバル人材の定義を確認します。

グローバル人材の定義・要件

グローバル人材の定義は幅広いです。

以下は、少し古いですが、経済産業省が公開している定義です。

要素Ⅰ:語学力・コミュニケーション能力

要素Ⅱ:主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感

要素Ⅲ:異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー

引用:グローバル人材育成戦略(グローバル人材育成推進会議 審議まとめ)

つまり、ひとことでいうと、「海外ビジネスを推進できる日本人」です。

グローバル人材はなぜ必要か?

日本は人口減少が予想されています。

引用:総務省「情報通信白書平成30年版」

一方、海外では人口増加が予想されています。

引用:世界人口推計 2019年度「データブックレット」

つまり、

国内人口が減れば、モノを買う人も減るので、売上成長のためには海外で売るしかないということです。

そこで、グローバル人材が必要になっており、企業はグローバル人材の育成に力をいれています。

グローバル人材の育成方法

さて、本題です。

冒頭のとおり、グローバル人材の育成は辞めた方がいいです。

なお、ここでいう「育成」とは日本での教育プログラムなどを指しています。

グローバル人材育成プログラムは意味がない

グローバル人材育成プログラムは意味がない

理由は以下のとおり。

  • 日本で現地の文化・風習は学べない
  • 英語は独学でOK

それぞれ簡単に解説します。

日本で現地の文化・風習は学べない

海外ビジネスを行うためには、現地の文化・風習を理解する必要があります。

とはいえ、それらを日本で体験することはできません。

たとえば、僕がボストンにいたとき、現地スタッフは

  • 確認作業は雑(割とミス多め)
  • ミーティング少ない
  • 業務時間外で働かない

ザックリですが、こんな感じ。

日本みたいにしっかり、キッチリという感じは全然ないです。

そんなとき、日本人はあれこれ催促してしまいますが、それはNG。

うまく伝えないと関係性が悪くなることもあります。

繰り返しになりますが、こういったことは実際に経験しないとわかりません。

英語は独学でOK

グローバル育成プログラムの多くは、ほとんど英語力の向上メニューになっています。

とはいえ、英語は独学で十分学べます。あえて、高いお金を払ってプログラム化する必要ないです。

そうはいっても、、、と思う人はこちらの記事を参考してください。

あわせて読みたい
独学で英会話を身につけるおすすめの方法【初心者向け】 こんにちは。 僕は大学時代に独学で英会話を勉強していた時期がありました。ただ、当時は今ほど英語学習の方法がわかってなく、、あまりうまく話せるようにならなかった...

というよりも、はっきりいってしまうと、

英語くらい独学で勉強できない人はグローバル人材なんてなれません。

なので、英語力向上を目的とした育成プログラムは間違いです。

英語は必要最低限でOK

グローバル人材の育成方法としては、次の要件があれば、あとは現地に送り込むのが手っ取り早いです。

  • 最低限の英語力が身についている
  • 海外ビジネス推進の意識が強い

僕も駐在を経験してわかりますが、

「習うより慣れろ」

です。

周囲の駐在者をみても、かならずしも英語バリバリではないです。

海外ビジネス推進の意識さえあれば、割となんとかなるものだと思います。

グローバル人材の採用

グローバル人材の採用

グローバル人材の採用

前述のとおり、最低限の英語力があり、海外ビジネスへの意識も高ければ、あとは現地に送り込む方がいいと思います。

とはいえ、社内に最適な人材がいない場合もあります。

その場合は、外から連れてくるしかありません。

おすすめの採用エージェント

グローバル人材の採用には、エージェントを利用した方が確実です。

  • 転職者が当社サイトをみているとは限らない
  • 最新の転職候補者情報が得られる

以下のおすすめの採用エージェントです。

  • リクルートエージェント
  • パソナキャリア
  • JAC Recruitment 
  • ビズリーチ
  • ロバート・ウォルターズ

参考までにどうぞ。


というわけで、本日は以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次