ヒーターアタッチメントとは?その使い方や効果を解説!

みなさん、冬の寒い時期キャンプは行かれましたでしょうか?

暖かい時期のキャンプと比べて、冬のキャンプのいいところはたくさんあるんです。

キャンプ場が空いていること、虫がいないこと、食べ物がおいしく感じること、暖をとっていても苦痛にならないこと。

こんなに多くのメリットがあるのに冬のキャンプをする人が少ない理由はただ1つ、『寒い』ということです。

今回はこの寒さを改善するためのアイテム、ヒーターアタッチメントについて解説していきます。

この記事を読み終わる頃には冬のキャンプに行きたくなること間違いなし!是非最後まで読んで行って下さい。

目次

ヒーターアタッチメントとは?

冬のマストアイテム、ヒーターアタッチメントですが、みなさんご存じでしょうか?

初めて聞いたという方も多いと思います。

ヒーターアタッチメントとは「バーナーの上に乗せて熱エネルギーをヒーターアタッチメントの金属で蓄熱し、遠赤外線を放出させることで暖まる暖房器具」のことです。

遠赤外線はストーブやハロゲンヒーター、こたつの熱源として使われているもので輻射熱を利用して暖めることができます。

人体に吸収されやすく、柔らかい暖かさが特徴的です。

ヒーターアタッチメントの使い方と工夫

ヒーターアタッチメントの使い方は非常に簡単で、シングルバーナーの五徳にはめ、着火して使用するだけです。

五徳の足の数が3本と4本のモデルがありますが、どちらでも使用できる様に設計されています。

購入を考えている方はご自身がお持ちのシングルバーナーで使用できるかを確認した上で購入することをおすすめいたします。

加熱していると本体が赤くなり、輻射熱によって周囲を暖めます。

シングルバーナーとヒーターアタッチメントの相性抜群

ヒーターアタッチメントで使うシングルバーナーは調理のときに使われることが一般的ですが、ヒーターアタッチメントに利用することで用途が増えることは嬉しいです。

また、ヒーターアタッチメントはとてもコンパクトな暖房器具なので登山やサイクリングなど荷物に制限がある状況で大活躍するアイテムです。

このように荷物をほとんど増やすことなく、シングルバーナーを暖房代わりとしても使用することができるため相性は抜群です。

ソロキャンパーにもヒーターアタッチメントはおすすめ

ソロキャンプでは、もともとシングルバーナーを持って行っている方はヒーターアタッチメントを持っていくだけで暖を取れるようになりますので、荷物を増やすことなくキャンプが快適になるのはとてもいいことです。

また、ソロキャンプのときにおすすめできるもう1つの理由があります。

それはヒーターアタッチメントを利用しているときにヒーターアタッチメントの上にケトルを乗せることでお湯を沸かすことができます。

お湯を沸かし終わった後でも、ヒーターアタッチメントの余熱で暖を取ることができます。

朝など起きてすぐに暖を取れてお湯まで沸かせる便利さを知ってしまうとヒーターアタッチメントなしで冬キャンプには行けなくなってしまいますね。

ヒーターアタッチメントの危険性と対策を知っておこう

これまでメリットをたくさん伝えてきましたが、火気を扱いますので危険性もあります。危険性を理解し対策をしっかり行ってきましょう。

1.ガス缶の爆発に注意する

シングルバーナーの上でヒーターアタッチメントに熱を加えていますので、ガス缶も自然に熱を持っていきます。

そのまま放置してしまうとガス缶が爆発する可能性がありますので注意が必要です。

対策として、シングルバーナーはセパレート式のものを利用する。

一体型のものを使う場合はアルミホイルや板でガス管を囲み温度が上がりすぎるのを防ぐことをおすすめいたします。

2.一酸化炭素中毒に注意する

ヒーターアタッチメントは屋外で利用するとかなり接近していないと暖かさを感じれません。

スクリーンタープやある程度区切られた空間で利用することで暖かさを感じれます。

しかし、区切られた空間で利用すると一酸化炭素中毒になってしまう可能性があるので注意が必要です。

対策として空気の逃げ道を確保し、換気をすることで一酸化炭素中毒のリスクを下げることができます。

3.ヒーターアタッチメントに触れて火傷をする

ヒーターアタッチメントは熱を蓄えているので触れば火傷します。

当たり前といえば当たり前なのですが、触って火傷してしまう方がいるのも事実です。

対策として慌てて作業しないこと、子供がいるときは危険性をきちんと教えることが挙げられます。

ヒーターアタッチメントは便利な側面がある反面、危険性も伴います。

正しく使えばとても良いアイテムになりますので安全第一を心がけて利用するようにしましょう。

ヒーターアタッチメントの効果は?

ヒーターアタッチメントはテント内などの空間全体を暖めるほどの能力はなく、テーブル上や手元など近くの距離を暖めるのに適したアイテムです。

ヒーターアタッチメントの使用時と未使用時の温度を比較した表が以下のとおりです。

10cm20cm30cm40cm50cm
使用時120℃55℃50℃40℃35℃
未使用時60℃40℃37℃35℃32℃

ヒーターアタッチメントから10cm程度の距離では温度に大きな違いがあることがわかります。

また、50cm以上離れてしまうと効果は感じにくいため、かじかんだ手を暖めたりといった使い方が最も適しています。

おすすめヒーターアタッチメント6選!おしゃれなモデルも紹介!

次に、おすすめのヒーターアタッチメントを紹介いたします。

最近はおしゃれなモデルも増えてきていますので、是非ご自身の希望にあった商品を見つけ出してください。

1.BRS遠赤ヒーターアタッチメント アウトドアキャンプストーブ

・サイズ 9.2×6cm
・素材  ステンレス
・重量  141g

こちらの製品の魅力はなんといってもコスパの良さです。

安価でシンプルで暖かい、使いやすいBRSのヒーターアタッチメントです。

ステンレスで熱を伝達しやすいのでヒーターアタッチメントの上でお湯を沸かしたりすることもできますので、色々な使い方ができるのが特徴です。

ヒーターアタッチメントを初めて購入する方は、安いこのモデルから試してみるのも良いかもしれません。

2.コールマン 遠赤ヒーターアタッチメント

・サイズ 8.6×6㎝・
・素材  ステンレス
・重量  140g

コールマンから出ているヒーターアタッチメント。

有名アウトドアメーカーなので、作りもしっかり、性能もしっかりのアイテムです。

パワフルに周囲を暖めてくれるので、朝の寒い時間帯に一瞬で暖めてくれるのはキャンプにとって助かること間違いなしです。

3.caffmo 遠赤外線ヒーターアタッチメント ストーブヒーター

・サイズ 12×14.7cm
・素材  ステンレス
・重量  375g

caffmoのヒーターアタッチメントは内部が二重構造になっていて、熱を二重で吸収できるので暖房効果の高いヒーターアタッチメントです。

専用のハンドルも付いているので、より安全に取り扱うことのできるアイテムになっています。

4. FUTURE FOX ヒーターアタッチメント

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-67.jpeg
出典元:amazon

ナバホ柄が特徴的なFUTURE FOXのヒーターアタッチメント。

遠赤外線をより放射させるため二重構造で製造され、効率的に周囲を温めてくれます。

推奨しているバーナーはFUTURE FOX以外に「イワタニのジュニアコンパクトバーナー CB-JCB」、「SOTOのレギュレーターストーブ ST-310」、「FORE WINDSのマイクロキャンプストーブ FW-MS01」。

手頃かつ軽量な幻想的ヒーターをお探しの方にオススメなモデルとなっています。

5. Wabee-Sabee「Baby Candy Heater」

出典:SOLA TITANIUM GEAR

ステンレスとチタンで作られ、わずか45gと非常に軽量なのが魅力のヒーターアタッチメントです。

おしゃれなデザインも魅力のヒーターアタッチメントです。

SOLA TITANIUM GERAのホームページは以下をご覧ください↓↓↓

https://moonlight-gear.com/?pid=123585488

6. Hot Candy Heater

出典:アウトドアショップ GRiPS

Atelier Wabee-Sabee(アトリエワビーサビー)のHot Candy Heaterはアルコールバーナーで使用できるヒーターアタッチメントです。

トランギアバーナー8分目で最大80分の燃焼が可能です。

Hot Candy Heaterの購入ページは以下をご覧ください↓↓↓

https://grips-outdoor.jp/?pid=76851971

ヒーターアタッチメントで快適な冬キャンプを!

みなさんいかがでしたでしょうか。

冬キャンプ最大の難点である寒さをヒーターアタッチメントを利用することで克服し、1年間を通じてキャンプを楽しむことができればみなさんのキャンプライフも劇的に変わってくると思います。

まだ冬キャンプに行ったことがないという方、この機会にヒーターアタッチメントを持って体験してみるのはどうでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道の日本海を眺めながらアウトドアに関する情報を発信する「道産子アウトドア編集部」

目次