グレンスフォシュ・ブルークス「ワイルドライフ」の購入レビュー!

今回は、グレンスフォシュブルークスの斧の中で人気のモデル「ワイルドライフ」について、実際に購入し、使用した感想をレビューいたします。

ワイルドライフの使い勝手は?

キャンプ用のハチェットを探している

そんな方はぜひ参考にしてください。

目次

グレンスフォシュ ・ブルークスとは?

グレンスフォシュ・ブルークスは自然豊かなスウェーデンのヘルシングランド地方にある斧のメーカーです。

その歴史は古く、林業が盛んだった1902年から斧の製造を始め、現在はキャンプや狩猟、工芸用の斧を中心に愛されています。

グレンスフォシュの斧は1本1本職人の手で、伝統的な製法によって作られています。

高品質な商品作りは「消費者への責任を果たすことだけでなく、大量消費を抑えることで環境への責任も果たすことができる」という考えの元、長年製造に取り組んでいます。

1990年には、スウェーデン工芸デザイン協会及び、スウェーデン自然保護協会から「エコロジカルデザイン」賞も送られ、高いデザイン性と自然への取り組みが評価されています。

このように、グレンスフォシュ ・ブルークスは長い伝統と、それによって培われた高い技術が魅力のブランドです。

グレンスフォシュ「ワイルドライフ」 のスペック

グレンスフォシュブルークスが製造するハチェットの中で不動の人気を誇るのが「ワイルドライフ」です。

このモデルは焚き付け用の枝を切ったり、様々なシーンに対応するバランスの良さが特徴です。

刃の長さは縦が80mm、横が130mmで、グレンスフォシュの中で最も小型のモデル「ハンドハチェット」と同じサイズとなっています。

柄の長さは342mmで、手に持つと上記のようなサイズ感となっています。

ハンドハチェットと比較すると、約10cm程度ワイルドライフの方が柄が長いことがわかります。

柄には最高級のヒッコリー 材が使われており、人間工学的な特殊設計が施されています。

重量は632gで、斧の中では比較的軽量なモデルとなります。

斧頭は物を切断するのに適した形に鍛錬されており、しっかりと薪の中に食い込んでいきます。

刃が鋭いのが特徴で、主に削り作業や枝払い、細かな薪を割るのに適した大きさと形状をしています。

パワーがある斧ではないので、大きな薪を割るのには適していません。

斧ケースは刃を守るだけでなく、ベルトに付けて携帯することもできます。

専用の斧ホルダーを使用した方が、使いやすく、安全に斧を持ち運ぶことができるためおすすめです。

グレンスフォシュ「ワイルドライフ 」の魅力は唯一無二の存在感

グレンスフォシュハンドハチェットの魅力は「職人の手作りで、唯一無二の存在感を持っている」という点です。

機械によって大量生産されたアイテムでは感じることのできない、職人のこだわりや風合いを感じとることができます。

斧の刃には、作成した職人のイニシャルが刻み込まれており、一つ一つの製品が責任を持って作られています。

この斧頭を作ったのはAS アンデゼ・ストロムステッドさんで、右から2番目の方のようです。

鉄鋼の研磨跡も一つとして同じものは無く、一つ一つの跡が職人の息遣いを感じさせてくれます。

このように、一つ一つ職人によって手作りされた存在感がこのハチェットの大きな魅力の一つです。

グレンスフォシュ 「ワイルドライフ 」の使用方法

それではグレンスフォシュ「ワイルドライフ 」の具体的な使用方法を紹介いたします。

薪を割る

斧なので、言うまでもありませんが、薪割りに使用します。

ワイルドライフは柄の長さもしっかりとあるため、遠心力を使いながら薪を割ることが出来ます。

小型の斧ながら、しっかりと切れ味の良さを実感することが出来ます。

キャンプ場で販売されている薪程度の太さであれば、十分に割る能力を備えています。

しかし、写真のような、丸太の半分程の大きさのある薪を割るためにはあまり適していません。

割れないこともないですが、力を必要で怪我をする恐れもあるため、あまりおすすめしません。

細めの薪を、焚き付けを作るために細くするといった使い方が最も適しています。

薪を削る

ワイルドライフは斧頭がコンパクトで鋭いため、薪を削ったり、造作作業にも使用することが出来ます。

切れ味もよく、削るのに力を必要としないため、フェザースティックのような焚き付けも作成することができます。

小枝を払う

ワイルドライフは小枝のような細い木を払うのにも適しています。

小さな枝を切り出して、焚き付け用に使用したい方にはぴったりのハチェットです。

ワイルドライフを使用して感じたメリット・デメリット

それでは次に、ワイルドライフを実際に使用して感じたメリット・デメリットを紹介いたします。

メリット

・1本で色々なことに使える

ワイルドライフの最大の魅力と言っても良いのが、割る、削る、切るを1本でこなすことができる点です。

ワイルドライフはその使い勝手や、切れ味の良さから斧、ナイフ、鉈の働きをある程度カバーすることができます。

また、市販の薪であれば十分に割ることができるパワーも備えています。

薪割り、ブッシュクラフト、枝払い、焚きつけ作成、料理と幅広い用途で使用することができるというメリットがあります。

・軽くてコンパクト

通常の斧と比べると、比較的コンパクトで軽量な斧となっています。

そのため、荷物にならず、持ち運びも楽なため、キャンプでも気軽に使いやすいアイテムとなっています。

デイキャンプ、ソロキャンプ、ブッシュクラフトキャンプ、どのシーンでも持って行きやすく、使い勝手が良い点がメリットです。

デメリット

・価格が高い

ワイルドライフのデメリットとしては価格が高いことです。

価格が2万円以上するため、ビギナーにはなかなか購入しづらいです。

また、ハスクバーナのハチェットのように、パワーもあって7千円台で購入できるアイテムもあるため、それと比較すると割高に感じます。

しかし、その値段に納得の品質であり、ブランド力も備わっています。

どれを重要視するかはそれぞれの好みだと思います。

・大きな薪は割りづらい

ワイルドライフのデメリットとしては大きな薪は割りづらいという点です。

先ほどの紹介しましたが、丸太の半分程の大きさの薪になると、1発では割ることができず、割るのに苦労します。

薪ストーブ用の薪を作るための日常的な薪割りには向いていません。

あくまでも、キャンプ場等で販売されている薪をさらに細かくする、枝を切ったりするといった使用方法に向いています。

一生物のハチェットを手に入れて焚き火を楽しもう!

以上、今回はグレンスフォシュ・ブルークスの「ワイルドライフ」を紹介いたしました。

職人によって1本1本手作りされた品質の高さと、その存在感が魅力のハチェットです。

切れ味の鋭さや、持ち運びのしやすさ、幅広い使用用途といった点で優れています。

非常に品質の良い製品なので、長く使用することができ、使えば使うほど手に馴染んで味わいを増していきます。

一つのアイテムを大切に使っていきたいという方にはおすすめのハチェットです。

洗練されたデザインであなたのキャンプサイトをさらにオシャレにしてくれること間違いなしです。

あわせて読みたい
グレンスフォシュ・ブルークスの「ハンドハチェット」と「ワイルドライフ」を徹底比較! 今回は、スウェーデンの伝統的斧メーカーであるグレンスフォシュ ・ブルークスが製造する2種類の人気モデル「ハンドハチェット」と「ワイルドライフ」を実際に使用し、...
あわせて読みたい
グレンスフォシュ・ブルークスの「ハンドハチェット」品質や使用した感想を紹介します! 今回は、スウェーデンの伝統的な斧メーカーグレンスフォシュ・ブルークスの「ハンドハチェット」を実際に購入したので、詳しくレビューいたします。 グレンスフォシュ・...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道の日本海を眺めながらアウトドアに関する情報を発信する「道産子アウトドア編集部」

目次