近年キャンプブームによって、キャンプの楽しみ方は多様化しており、「ソロキャンプ」や「冬キャンプ」を楽しむ人も増えてきています。
そこで今回は「冬キャンプ」をさらに快適に楽しむために役立つアイテム「ストーブファン」をご紹介いたします。
「そもそもストーブファンってなに?」
「冬キャンプは寒くてテント内がなかなか暖まらない…」
「効率的にテント内を暖めたい」
そんな悩みや疑問を解消するために、ぴったりのアイテムですのでぜひ参考にしてください。
ストーブファンとは?その仕組みや原理を解説!

ストーブファンとは石油・薪ストーブの上に設置するファンのことを指します。
ストーブファンによって暖かい空気を循環させることで、効率よく室内を暖めることができるアイテムです。
ストーブを使用しても暖気が天井に溜まってしまい、人がいるところはあまり暖まらない…そんな悩みを解消してくれます。
ストーブファンの原理
ストーブファンは「ゼーベック効果(熱伝導効果)」という原理を利用したアイテムです。
ゼーベック効果とは「2つの異なる金属をつなげて、両方の接点に温度差を与えると、電流が流れる」という現象です。

ストーブファンの内部には写真のようなペルチェ素子が搭載されており、こちらがストーブによって熱せられ、温度差が生じることによって電流が発生し、モーターが回転するという仕組みです。
ストーブの熱で電気を発電してモーターを回すため、外部電源を必要とせずエコファンとも呼ばれています。
熱した天板の上に置き、1〜2分程待つとファンが回転し始め、気流を作り出します。
上部が熱くならないタイプのストーブでは使用できない点に注意してください。
冬キャンプで多い悩みは「足元の冷え」

冬キャンプでよく耳にする悩みの一つが「足元の冷え」です。
外で過ごす時は防寒対策としてウィンターブーツやスノーブーツを履いていると思います。
しかし、見落としがちなのが「テント内での足元の冷え」です。
ストーブを使用しても、時間が経つと地面からの冷気が下に溜まり、足元が冷えていきます。
ストーブファンはそんな悩みを解決する画期的なアイテムです。

ストーブファンによって作り出された気流が、テント内の空気を循環させ、暖かい空気が天井付近に滞留することを防ぎます。
そのため、時間が経過しても足元付近が冷えることを防ぐのです。
冬キャンプに挑戦しようと考えている人はぜひ準備しておきたいアイテムです。
ストーブファンを使用するメリット

暑い訳でもないのになぜわざわざファンを使用するのでしょうか?
ストーブファンを使用するメリットをご紹介いたします。
室内がすぐに暖まる
ストーブファンを使用しない場合だと、天井から徐々に温度が高くなっていくため、暖かいと感じるまでに時間がかかります。
そこでストーブファンを使用すると、室内に空気の循環が生まれるため、均等に室内を効率的に暖めることができます。
室内が暖まるまでの辛い時間を短縮してくれるというメリットがあります。
また、地面からの冷気で冷えやすい足元にも暖かい空気を送ってくれるため、快適に過ごすことができます。
燃料費の節約になる
ストーブファンを使用すると、製品によっては暖房効率が約41%上昇したというデータもあります。
効率よく空間を暖めることで、燃料費の節約に繋がると考えられます。
エコに繋がる
ストーブファンはストーブから発生する熱エネルギーを電力に変換して動くため、外部電源を必要とせず、エコファンと呼ばれています。
ストーブファンを使用することで燃料の消費も抑えることができます。
電力と燃料の消費を節約できる点からエコに繋がるというメリットもあるのです。
ストーブファンはキャンプで使えるの?

ストーブファンの大きな特徴として、ストーブの熱を利用して発電するため、「電源を必要としない」点が挙げられます。
そのため、電源を使用することができないキャンプでも、ストーブファンを使用することができます。
ストーブによって温められた空気はテントの天井付近に滞留します。
その結果、頭は暖かくても足元は寒いという状況が発生します。
そこでストーブファンを使用すると、上昇する暖かい空気をファンの力によって横方向に流し、空気が循環することで、効率的にテント全体を暖めることができます。
電源も必要とせず、寒いテント内を効率的に暖めることができるため、ストーブファンはキャンプにぴったりのアイテムです。
実際に筆者は冬キャンプや冬の車中泊では欠かせないアイテムとなっています。
ストーブファンをテント内で使用した際の温度変化を計測&検証!
次にストーブファンをテント内で使用した際の温度変化を計測しました。
実際にストーブファンがどの程度効果があるのかを検証いたします。
測定方法

テント内でストーブを炊き、上部、中部、下部の3点でストーブファンを使用した時と、していない時での温度の変化を測定しました。
結果
ストーブファン 有 | ストーブファン 無 | |
上部 | 49.8℃ | 49.4℃ |
中部 | 16.6℃ | 12.1℃ |
下部 | 6.3℃ | 5.4℃ |
ストーブファンを使用した時と、使用していない時では、上部においてはほとんど温度の違いはみられませんでした。
これは、ストーブファンを使用しなくても暖かい空気は自然と上にいくためだと考えられます。
最も温度変化が大きかったのが中部で4.5℃の温度の違いがありました。
ストーブファンによって、上昇する暖かい空気を真横に送ることによって得られる効果がはっきりと現れたことがわかります。
下部においては約1℃の違いがみられました。
ストーブファンの風が届かない下部では大きな効果は得られないものの、空気の循環によってわずかに温度が上がることがわかりました。
これらの結果より、ストーブファンの効果は中部において大きくみられることがわかりました。
ストーブファンを使用することで上半身周辺の温度が4.5℃上がるので、体感的にはとても暖かく感じます。
実際に温度を測定することでストーブファンは効果があることがわかりました。
ストーブファンの選び方
次にストーブファンの選び方のポイントを紹介いたします。
ファンのブレードの枚数や大きさ

ファンのブレードの枚数はストーブファンによって3〜6枚と様々です。

また、最近ではファンが2つ付いたダブルタイプのストーブファンも販売されています。
パワーの強いストーブファンを希望の方はファンのブレードの枚数や大きさを重要視しましょう。
過熱保護機能の有無

過熱保護機能の有無もストーブファン選びのポイントの一つとも言えます。
ストーブファンの温度が上がりすぎるとペルチェ素子にダメージを与えてしまい、使用できる期間が短くなってしまう場合があります。
温度が上がりすぎた場合に、底面の金属が曲がることで過熱を抑える機能を搭載したモデルもあります。
ストーブファンを長く使用したいと考えている方は過熱保護機能の有無もチェックすることをおすすめいたします。
保護カバーの有無

最近では保護カバーが搭載されたモデルも販売されています。
保護カバーは羽に触れて怪我をしたり、本体を誤って落下した際に羽が曲がるのを防ぐといったメリットがあります。
安全性を重要視する方は保護カバーの有無も注目すべきポイントとなります。
ストーブファンランキング10選!安い、コンパクト、日本製のモデルなどまとめて紹介!

キャンプで使えるおすすめのストーブファン10種類を厳選し、ランキングで紹介いたします。
是非ご自身にぴったりのストーブファン選びにお役立てください。
10位 ミニサイズでコンパクト!【Tecdio】ストーブファン

Tecidのストーブファンは高さ125×横100mmとコンパクトさが魅力のモデルです。
重さも440gで、持ち運ぶ機会の多いシーンでの使用を考えている方におすすめのモデルです。
バランスの良い5枚羽で、効率良く暖かい空気を循環させます。
ファンも他の製品と比較すると小型のため、比較的狭い室内を暖めるのに向いている製品です。
大きさ | 横100mm×高さ125mm |
価格 | 4280円 |
重量 | 440g |
材質 | アルミニウム |


9位 ダブルのファンでハイパワー!【COOWOO】ストーブファン

ダブルのファンが特徴的なモデルです。
2つのファンからの風によって効率よく室内を暖めます。
見た目も特徴的で、所有欲をくすぐるようなデザインとなっています。
大きさ | 横105mm×奥71mm×高さ134mm |
価格 | 4799円 |
重量 | 1.08kg |
材質 | アルミニウム |


8位 日本製のモデル! 【ホンマ製作所】ガード付きストーブファン

日本の薪ストーブメーカーであるホンマ製作所が販売するストーブファンです。
本体は中国製ですが、ガードは日本製となります。
ガード付きで怪我や破損のリスクを抑えることができます。
日本メーカーが販売する製品ですので、トラブルがあった際も安心の製品です。
大きさ | 横170mm×奥110mm×高さ170mm |
価格 | 15800円 |
重量 | 620g |
材質 | アルミニウム |
7位 コンパクトなモデル!【YOCILO】ミニサイズストーブファン

大きさが横110mm×奥80mm×高さ200mmとコンパクトさが特徴的な製品です。
コンパクトなボディのため、小さなストーブでも使用することができます。
ファンも他の製品と比較すると小型のため、比較的狭い室内を暖めるのに向いている製品です。
大きさ | 横110mm×奥80mm×高さ200mm |
価格 | 4999円 |
重量 | 699g |
材質 | アルミニウム |


6位 クリスマスツリーのデザインが可愛いストーブファン

クリスマスツリーの個性的なデザインが可愛らしいストーブファンです。
楽天ランキングで1位を獲得するほどの人気の製品です。
薪ストーブや冬のキャンプと相性の良いデザインで可愛らしいモデルをお探しの方におすすめです。
大きさ | 横135mm×奥100mm×高さ185mm |
価格 | 4280円 |
重量 | 500g |
材質 | アルミニウム |
5位 【Signstec】 ストーブファン

大きさは横140mm×奥75mm×高さ215mmで、アルミ製の4枚羽を搭載しています。
他のエコストーブファンよりも、強い気流を生み出し遠くまで暖めることができます。
価格も3889円とリーズナブルで入手しやすい価格となっています。
大きさ | 横140mm×奥75mm×高さ215mm |
価格 | 3889円 |
重量 | 862g |
材質 | アルミニウム |
風量 | 255m³/h |
4位 保護カバー付きでコスパ良し! 3ブレード薪ストーブファン

3枚ブレードのシンプルなデザインで、保護カバー付きのモデルです。
保護カバー付きで4118円とコスパの良さも魅力的なストーブファンです。
大きさ | 横200mm×奥80mm×高さ230mm |
価格 | 4118円 |
重量 | 1.16kg |
材質 | アルミニウム |
3位 3000円台で買えるコスパが魅力!【FIELDOOR】ストーブファン

アウトドアメーカーであるFIELDOORが販売するストーブファンです。
3410円と数あるストーブファンの中でも価格が安く、コスパが良いのが魅力です。
1年間の保証もついているので、故障やトラブルが心配な方にもおすすめのモデルです。
大きさ | 横110mm×奥105mm×高さ200mm |
価格 | 3410円 |
重量 | 530kg |
材質 | アルミニウム |
2位 定番の人気モデル!【Aonbys】 ストーブファン

ストーブファンの中で、amazonのベストセラーにも選ばれたこの商品。
大きさは横110mm×奥75mm×高さ190mmで5枚羽のパワードデザインを採用。
温度が上がりすぎると、自動的にストーブファンの温度が上がりすぎるのを防ぐサーモスタット機能も搭載されています。
比較的コンパクトな製品なので、置いても邪魔にならず機能性も高いとの評価を多くもらっています。
実際に筆者もAnboysのストーブファンを使用していますが、風量も強く、しっかりと効果を体感することができており、購入して良かったと思える製品です。
Anboysのストーブファンを実際に使用した様子を紹介した記事は以下をご覧ください↓↓↓
大きさ | 横110mm×奥75mm×高さ190mm |
価格 | 4980円 |
重量 | 839g |
材質 | アルミニウム |
風量 | – |
1位 保護カバー付き!【Anboys】ストーブファン

1番人気のAnboysのストーブファンがスタンドの高さやブレードの設計を変更し、保護カバー付きでレベルアップしました!
保護カバーがついているので、手を触れた際の怪我や、本体がストーブから落下した際に羽が曲がるのを防いでくれます。
安心して使用することができるおすすめのモデルです。
Anboysストーブファンの最新モデルのレビュー記事は以下をご覧ください↓↓↓

大きさ | 横105mm×奥75mm×高さ190mm |
価格 | 5580円 |
重量 | 1.03kg |
材質 | アルミニウム |
ストーブファンを使用する時の注意点
最後にストーブファンを使用する際の注意点を3つご紹介いたします。
ストーブファンで思わぬトラブルに繋がらないように事前にチェックしておきましょう。
素手では絶対に触らない!

ストーブファンは熱を利用して発電する仕組みのため、本体が高温になります。
そのため、素手で触ると火傷をしてしまうため、素手では絶対に触らないようにしましょう。
位置を変えたいときは必ず耐熱のグローブをつけて本体を触るようにしましょう。
加熱のしすぎに注意!

ストーブファンの耐熱温度は多くのモデルが300~350度前後となっています。
薪ストーブは時には600度近くになることがあるため、耐熱温度を超えて使用すると思わぬ破損に繋がる危険性もあります。
購入時に、ストーブファンの耐熱温度を調べてから購入することをおすすめいたします。
加熱保護機能が搭載されているモデルもあります。
落下に注意!

キャンプなどのシーンで使用していると、ストーブファンにぶつかって床に落ち、羽が曲がって壊れてしまうといったことが起こります。
また、落下時に火傷や切り傷を負うという危険性も非常に高いです。
そのような事故やトラブルを防ぐには、ストーブ周辺に近づきすぎないことや、保護カバー付きのモデルを選ぶことをおすすめいたします。
ストーブファンで快適な冬キャンプを!

以上、今回はキャンプでも使用できるおすすめのストーブファン10種類をランキング形式に紹介いたしました。
デザインや大きさ、価格、風量など様々な要素を比較して、自身にぴったりのストーブファン選びにお役立てください。
ストーブファンを使用することで、足元が冷える冬キャンプとはおさらばです。
寒い時期のキャンプは、防寒対策が快適なキャンプを楽しむために重要な要素となってきますので、ぜひストーブファンを活用してみてください。