【アウトリア製 エアーマット】コンパクトでキャンプにおすすめ!ポンプ内蔵なら便利で快適な眠りを!レビュー紹介

キャンプの寝床となる地面は、自宅の床や、増してやベッドとは違って、当然のことながら寝心地のよい場所ではありません。
そのため、快適な眠りを求めるにはキャンプ用マットの存在は重要です。

そこで今回は、コンパクトにまとまり持ち運びもしやすいエアーマットに焦点をあて、中でもおすすめする「アウトリア製エアーマット」のレビューをご紹介します。

徒歩キャンプなど、荷物を厳選したいキャンプでもより快適な眠りをもたらす、素晴らしいキャンプ道具の魅力を存分に感じてください。

目次

キャンプの荷物を減らしたいならエアーマットが最適

 

出典:Amazon

キャンプで利用するマットには、いくつかの種類がありますが、大きく分けると次の3つがあります。

  • エアーマット:空気を入れてふくらませるタイプのマット
  • クローズドセルマット:ウレタンなどクッション性のあるフォーム材を使ったマット
  • インフレーターマット:スポンジ状のフォーム材をエアーマットでくるんだ形状のマットで、バルブを開くとフォーム材の膨張に合わせ自然に形が整う

それぞれにはそれぞれのメリット・デメリットがあり、どのスタイルが一番いいとはいえません。キャンプのスタイルやそれぞれの求める条件ごとに最適解は違います。

その中で、徒歩やツーリングキャンプなどでできるだけ荷物をコンパクトにまとめたいといった、軽量化を求めるキャンパーにおすすめなのがエアーマットなのです。

エアーマットのメリット

出典:Amazon

エアーマット最大のメリットは、軽量コンパクトであることです。

空気を入れてマットの形にふくらますエアーマットは、空気を抜いてしまえば単なる布ですので、小さく折りたたんで収納することができます。

そのため、荷物の軽量化を求めるキャンプスタイルの人にはピッタリのマットでしょう。
それでいて、いわゆる海水浴などで使うビーチマットなどと比べ、人の身体にそってホールドしてくれるように、多くのキャンプ用エアーマットは表面が凸凹した形状をしており、うまく体圧を分散してくれる構造のため、快適な寝心地をサポートしてくれます。

エアーマットのデメリット

出典:Amazon

反対に、エアーマットのデメリットは、空気を入れなければ使えないというその構造そのものにあります。
空気を入れるのには手間と時間がかかりますし、すべての空気を口で入れるのは大変なので、場合によっては空気ポンプのようなものを別途用意しなければなりません。

また、しょせんは「風船」であるエアーマットは、どこか一箇所でも穴が空いてしまうともう使うことはできません。
そのため、周囲の火気に気をつけたり、マットの下にグランドシートなどを敷いて地面の突起物などで穴が空いたりしないように注意しなければならないのです。

エアーマットを選ぶポイント

こうしたエアーマットのメリット・デメリットを踏まえた上で、エアーマットを選ぶポイントをご紹介します。

  • サイズ:大きいほどいいのは間違いないが、あまり大きすぎるとテント内でじゃまになったり、収納時のサイズと重量がかさむ
  • 寝心地:ある程度厚みのあるマットのほうが寝心地はいいが収納性にかけるため、コンパクトさを求めるなら薄手でも表面のパターンで体圧分散を狙ったものがおすすめ
  • 空気の入れやすさ:空気入れ時の逆流を防ぐ逆流防止弁の有無や、口で入れる場合の入れやすさも重要
  • 片付けのしやすさ:バルブの構造ができるだけ空気を抜きやすくなっていることがポイントで、あまり大きなマットはうまくたたむのが難しい
  • 収納性:布が厚いほど丈夫だが、その分収納時のサイズと重量がかさむ
  • 機能性:空気ポンプが内蔵または付属しているか、枕は一体型かなども注目ポイント

こうしたポイントをそれぞれ検討し、自分のキャンプスタイルに合わせてどんなエアーマットが最適かを判断してください。

ポンプ内蔵で便利&快適なアウトリア製エアーマット

「アウトリア製エアーマット」は、徒歩キャンパーでも十分に持ち運べるコンパクトサイズながら、性能面のさまざまなスペックが非常に高く「使える」エアーマットです。
まずは、その製品概要と特徴をご紹介します。

製品概要

「アウトリア製エアーマット」は、キャンプの睡眠を最大限快適になるようにデザインされた、非常に使いやすいマットです。
まずは、その製品概要をご紹介します。

  • 使用サイズ(幅×長さ×厚さ):55×190×6cm(枕部分12㎝)
  • 収納サイズ:10×10×25cm
  • 重量:600g
  • 素材:PVC40Dナイロン+TPUコーティング
  • カラー:ダークブルー
  • 付属品:本体、収納袋、リペアパッチ×2枚

アウトリア製エアーマットの特徴

徒歩キャンプやツーリングキャンプを楽しむ人だけでなく、車中泊などでも大活躍する「アウトリア製エアーマット」。その特徴を以下にまとめてみます。

  • ポンプ内蔵型で便利:本体足元に空気ポンプが内蔵されており、そこを足で踏みつけたり手で押したりするだけで、簡単に空気を入れることができる。口でふくらませたり、別途空気ポンプを用意する必要なし
  • 余裕のサイズ感:横幅は55cmと必要最低限のサイズだが、その分コットなどでの使用時には便利。それでいて長さは190cmと余裕サイズなので、長身の人でも足がはみ出してしまう心配は無用
  • 軽量コンパクト:収納時のサイズは片手で余裕で持てるほどで、一般的なバスタオルをたたんだサイズよりも小さく、重要もわずか600gと軽量コンパクト
  • 枕が一体設計:枕が一体型となった設計のため、別途用意する必要がないのでさらに荷物を減らせる
  • 身体にフィットするデザイン:立方体を組み合わせた表面デザインは身体にピッタリとフィットし、寝返りをうっても快適な寝心地をサポート
  • 丈夫な素材:引き裂き強度を高める特殊加工が施された丈夫なナイロン製で、硬い岩や凹凸のある地面でも空気もれの心配を最小限に

アウトリア製エアーマットレビュー

それでは、おすすめのエアーマット「アウトリア製エアーマット」のレビューをお届けします。
筆者が実際にキャンプに持っていって使ってみましたので、フィールドにおける使用感を感じてみてください。

第一印象

ビニール袋に包まれて届いた「アウトリア製エアーマット」。片手で持ってみても、重量感はほとんど感じません。

付属品は、本体と収納袋、それに説明書と万が一穴が開いてしまったときに使えるリペアパッチが2枚ついていました。

広げたところはこんな感じです。


手ざわりは少しサラサラかつしっとりとしたもので、シーツなどを敷かなくても寝たときの感触はよさそうです。

ふくらませてみる

では、実際にふくらませてみましょう

「アウトリア製エアーマット」は足元に空気ポンプが内蔵されています。

バルブを開くと、平らだったポンプが「シュッ」と広がりました。

ポンプのサイズは、女性の足のサイズぐらいでしょうか。
足のサイズ26.5cmの筆者の足から見ると、少し小さいぐらいです。

この程度のポンプサイズでは、どのくらい踏み込めばこのサイズのマットがパンパンになるのでしょう。
初見の印象としては、多少の不安が残ります。

しかし、実際にポンプを踏み込んでみたところ、その心配は杞憂に終わりました。

上の動画は、実際にポンプを踏み込むところからを撮影したものです(早送りで掲載)。
ご覧いただければ一目瞭然ですが、わずか50秒ほどで十分に寝られる程度の空気が入りました。

ただし、動画は早送りしているので分かりづらいですが、正直いってかなり頑張ってポンプを踏み込んでいます。
とはいえ、お子さんなどがのんびりふくらませたとしても、2~3分もあればふくらませることはできるのではないでしょうか。

このぐらいであれば、「アウトリア製エアーマット」に内蔵されたポンプはかなり実用性がありそうですね。

サイズ感

実際に、テント内のコットの上に設置してみました。
このコットの横幅は67cmの製品ですので、左右のポールに干渉しないサイズ感がちょうどいいですね。
長さは少しマットのほうが大きいですが、その分足元の余裕は十分です。

地面に直接おいて寝てみると、サイズ感はこんな感じです。
大の字になって寝ることなどは当然できませんが、普通に寝る分にはほとんど問題ありません。
枕もちょうどいい位置になりますので、気持ちよく寝られそうです。

筆者の場合、お腹周りをみていただければわかるように、多少横幅があるタイプの体格ですので、細身の方であれば十分なサイズではないでしょうか。

寝心地

次は、寝心地チェックをしてみましょう。
枕の具合は、特に問題がないように感じました。ただ、それほど高い枕ではありませんので、物足りないと感じる人は、タオルなどを折りたたんで調整するとよさそうです。

この検証をしたキャンプ場のフィールドは、細かい砂利や小石、枝などが結構転がっていましたが、寝た感じで特にそれらの凹凸を感じることはありません。

少し体を揺すってみましたら、この程度のフィールドではほぼ問題はないようです。
通常の使用時は、この下にグランドシートなどを敷いたり、寝袋と併用したりする場合がほとんどでしょうから、よほど大きな石などが下にない限り、寝心地に影響はないでしょう。

横向きに寝返りをうってみました。横向きになった分、当然身体にかかる圧力は強くなったはずですが、特に問題は感じません。
ただ、当然ですが寝返りを打つ際は、その場で身体を回転させなければなりませんので、そのあたりだけは行儀よくしなければなりませんね。

収納手順

では、次は収納手順を確認しています。
まずは足元にある2つのバルブを開き、空気を抜く準備をしますが、あらかたの空気はこの段階で抜けますね。

「アウトリア製エアーマット」全体を蛇腹状に3~4つに折りたたみます。

折りたたんだ状態の「アウトリア製エアーマット」の上に、ヒザを乗せて体重をかけて大雑把に空気を抜いていきます。

そのままの状態で、枕がある部分から空気を抜きながら巻き込んでいきます。

バルブのあたりまで巻き込んで一旦バルブを閉めます。
ただ、あとで最初の状態を確認しましたが、バルブが外側に来るように、表側が外に来るように巻き込んだほうがよかったようですね。

収納袋に入るぐらいの幅にたたんだら、今度は横から丸めていきます。
半分ぐらいまで巻いたら空気が片側に寄せられてきますので、空気ポンプとは別のバルブを開いて完全に空気を抜き、最後まで巻いてから閉めてください。

あとはもとどおり収納袋にしまえばOKです。
空気を抜く際も、そこまで気を使って巻き込んだりしなくても、割と簡単に空気が抜けました。
収納袋自体は特に大きめにつくられているわけではありませんが、雑にしまってうまく入らないなどということもありませんので、収納性も問題なしですね。

総評

「アウトリア製エアーマット」を実際にキャンプ場で使用してみましたが、総評としては非常に質の高いエアーマットだというのが感想です。

空気を入れるのも抜くのも想像以上に楽でしたし、寝心地もなかなかのものでした。
筆者は車でキャンプに行っていますので、荷物の量を気にする必要は余りありません。

そのため、普段はより寝心地の良さを求めてインフレーターマットを使用していますが、「アウトリア製エアーマット」のコンパクトさはたしかに魅力ですね。

今後車を使わないキャンプをする時には選択肢に入るマットですし、普段のキャンプでもサブマットとして持っておくのはいいかなと感じさせられました。

「アウトリア製エアーマット」、徒歩やツーリングキャンパーには間違いなくおすすめできるエアーマットです。

まとめ~アウトリア製エアーマットはプラスワンの快適性を提供!

少しでもキャンプの荷物を減らしたい。だけど、できるだけ気持ちよく眠りたい。

そんな快適なライトスタイルキャンプを目指したいキャンパーにおすすめできる、最強のエアーマット「アウトリア製エアーマット」のレビューをお届けしました。
エアーマットは、他のスタイルのマットと比べると、なによりも収納性にすぐれたマットです。

しかし、軽量コンパクトを目指すためには、どうしてもある程度のデメリットを許容しなければなりません。
「アウトリア製エアーマット」は、そんなエアーマットのデメリットを可能な限り取り去ることに成功した製品です。
もちろん、他にもエアーマットのデメリットをおぎない、もっとコンパクトにまとまる優秀なエアーマットは存在します。

ただし、そうした製品はどうしても価格の方も1万円を超えるなど、高価になってしまうものです。

その点、「アウトリア製エアーマット」は執筆時点(2023年7月)のECサイト販売価格は、4,000円を切っているように、非常にコストパフォーマンスにもすぐれています。
キャンプはできるだけ荷物を減らしていきたいキャンパーさんは、ぜひ一度チェックしてみてください。

【アウトリアのギアアイテム レビュー記事はこちらから▽】

あわせて読みたい
【アウトリア製アイアンラック】キャンプにおすすめ!荷物置きにもテーブルにも!コンパクトマルチラッ... キャンプ上級者になるほど、テントサイトの整理整頓が上手なものです。 テントサイトが小物などで散乱せず、スッキリと整理整頓されていれば、見た目がスマートでおしゃ...
あわせて読みたい
【アウトリア製 ハンギングラックがおすすめ】キャンプ リビングのレイアウトをおしゃれに演出!レビュ... キャンプを快適かつスマートに楽しむには、キャンプサイトの整理整頓が鍵を握っています。 特に、調理や焚き火用アイテムなど、散らかりがちな小物類をスッキリと整理す...
あわせて読みたい
【2023年最新おすすめは首振り】最強のストーブファン 人気の「HL-300A1」はキャンプでも自宅でも便利に... 薪ストーブや石油ストーブは、キャンプでも自宅でも使えるすぐれた暖房器具です。 しかし、これらの暖房器具は同時に「熱を効率よく空間に回すことができない」というデ...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多数のジャンル案件を手掛けるWebライター。

趣味のソロキャンプを活かしたアウトドア案件は特に得意とし、取材を兼ねた愛車のジムニーJA-11改でキャンプ場ワーケーションに出かけることも多い。

元飲食店主の経歴もあるためキャンプ飯にはこだわりたいタイプ。

目次