メスティンの焦げ落とし方法はこれ!煤汚れは落ちる?

今やキャンプの調理器具としては定番となりつつある、角型ハンゴウのメスティン。ソロでもグループでも、とことん使い倒しているキャンパーさんも多いのではないでしょうか。
だけど、メスティンを使うときにちょっと火加減を間違えてしまい、ごはんやその他の食材が焦げついてしまうと、落とすのには一苦労です。また、焚き火でメスティンを使うと、薪の煤(すす)で外側が真っ黒になってしまい、こちらも落とすのが大変です。
そこでこの記事では、メスティンの焦げ落とし方法と、煤汚れの落とし方について、実際に試してみた結果をもとに徹底的に解説していきます。
メスティンユーザーだけでなく、キャンプ用コッヘルやケトルの焦げ落とし・汚れ落としをしたいキャンパーさんは、どうぞ最後までご注目ください。

目次

メスティンを洗うときの注意点

メスティンを使用していれば、どんなに気をつけていても焦げつかしてしまうこともあるでしょう。
そんなとき、ただゴシゴシ洗えばいいというわけではありません。
そこでここでは、まずはメスティンを洗うときの注意点を解説します。

メスティンの素材はアルミである

メスティンとは、アルミ(アルミニウム)製の調理器具です。そのため、使用時を含めて洗うときには、アルミの特性を理解していなければなりません。
アルミは、軽く丈夫で、熱伝導性が高い金属です。その反面、油がなじみにくく、食材がくっつきやすいという欠点もあります。熱伝導率が高すぎるため、食材に熱が入りすぎて焦げ付きやすくなるというわけですね。
また、アルミは空気に触れると酸化被膜と呼ばれる薄い被膜をつくり、腐食や劣化を防ぐ性質を持っています。
この酸化被膜を人工的に厚くほどこしたものがアルマイト加工であり、焦げ付きにくいアルミ調理器具として販売されています。
しかし、自然に発生した酸化被膜はアルミの表面を黒ずませてしまうため、出荷時のメスティンのほとんどは人工的な酸化被膜を付ける加工がされていますが、その被膜はアルマイト加工などのように強いものではありません。
そのため、食材の焦げ付きをあまり力強くゴシゴシとこすって落としたり、洗剤の選択を間違ってしまったりすると、この酸化被膜がはがれてしまうのです。
一度酸化被膜がはがれてしまったメスティンは、改めて「シーズニング」をおこなって、再び人工的に酸化被膜を付ける作業をおこなわなければ、次に使おうとしたときには「なんだか黒ずんだメスティンになっていた」なんてことになりかねません。
なお、メスティンのシーズニングに関する必要性や、詳しいやり方については下記の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
新品のメスティンにシーズニングは必要?やる意味と手順を紹介 最近のキャンプシーンで大人気のクッカーといえば「メスティン」ではないでしょうか。 メスティンといえば、スウェーデンのポータブルストーブメーカー「トランギア」の...

金属製タワシは使わない

酸化被膜をこわさずに洗うためには、金属タワシを使うのは避けましょう。
それだけでなく、鉄やステンレスのように金属タワシで力を入れてゴシゴシ洗いすぎると、やわらかいアルミの表面を傷つけてしまうことにもなりかねません。
メスティンを洗うときは、やわらかいスポンジを使用するようにして、金属タワシは使わない。これは絶対のルールだと心得ておきましょう。
また、同様に研磨剤入りの洗浄剤なども使用しないように注意してください。

中性洗剤を使う

メスティンを洗うときに気をつけるべきことのもう一つは、洗剤の選択です。
アルミとは、酸性とアルカリ性のどちらにも弱い性質を持った金属です。そのため、酸性やアルカリ性の洗剤を使ってしまうと、せっかくの酸化被膜が溶けてしまい黒ずみが発生する原因となります。
そのため、アルミ製のメスティンを洗うときには、中性洗剤を使うようにしましょう。
ただし、シーズニングで付けた酸化被膜は非常にデリケートで弱いものですので、中性洗剤を使ったとしても落ちやすいため、一度使いはじめたメスティンは、なるべくなら洗剤を使わないでぬるま湯だけで洗うことをおすすめします。
もしも洗剤を使って洗ったメスティンは、できればそのあとにシーズニングすることが理想的です。

ウワサのメスティン焦げ落とし方法を試してみた

それでは、実際にメスティンの焦げ落とし方法を、実演とともに解説します。
今回は、ネット上でメスティンの焦げ落とし方法としておすすめされている、いくつかの方法を試してみることにしました。
そこでまずは、炊きあがったごはんを少し残して、さらに加熱してわざと焦げを作ってみましょう。

ご覧のとおり、しっかり焦げていますね。

カチカチになったごはんを取り除いた、メスティン内側の様子はこんな感じです。普通に洗剤とスポンジで洗ったぐらいでは、とても落ちそうにはありませんね。
この焦げ焦げのメスティンを、ネット上のウワサの方法で段階的に落としていきましょう。

メスティンをお湯で煮出す

まずはお湯で煮出してみます。メスティンに水を張り、コンロで加熱していきましょう。

加熱して水の温度が上がってきたら、そのまま加熱しつつ割り箸でメスティンについた焦げをこそげ落としていきます。
このとき、メスティンが滑らないようにしっかり取っ手を持って作業してくださいね。当然、ヤケドにはご注意です。
これだけで、固形物としての焦げ付きのほとんどは落ちるようです。

メスティンの焦げ落としにお酢を使う

お湯で煮出すことで、ほとんどのこびりつきは落ちましたが、それでもガンコな焦げ付きは落ちませんでした。
そこで、次に使用するのが「お酢」です。

もう一度メスティンに水を張り、お酢を適量(メスティンのサイズにより大さじ1~2杯程度)加えて加熱します。

そして再び、お湯で煮出したときと同じように割り箸で焦げ付きをこそげ落とします。
お湯の中に舞っている汚れをみていただければわかるように、かなり焦げ付きが落ちてきているのがおわかりでしょう。

お湯を捨て、水道で流しスポンジで洗ってみましたが、ずいぶんと焦げ付きも落ちているようです。
でも、ぱっと見はほとんどきれいになっているようにみえますが、よくよくみるとまだ薄っすらと焦げが残っているのがおわかりでしょう。
この染み付いたような焦げは、どれだけ洗剤とスポンジでゴシゴシ洗っても落ちませんでした。

メスティンの焦げ落としにクエン酸を使う

では次は、クエン酸を試してみましょう。
クエン酸は、ダイソーなどの100円ショップでも、食器用洗剤のコーナーなどで手に入れることができます。

なお、クエン酸とはレモンやみかん、グレープフルーツなどの柑橘類、あるいは梅干しなどに含まれる酸味(酸っぱい成分)です。
そのため、キャンプなどでレモン果汁を使いたいときに買って、ついつい賞味期限が過ぎてしまったポッカレモンなどのレモン果汁を使用するのもよいでしょう。
レモン果汁を利用したい場合は、少し多めに入れてみてくださいね。

コンロに水を張ったメスティンをかけ、クエン酸を溶かします。

あとはこれまでと同様。コンロに火を点けて煮出しながら、割り箸で鍋底をこそげるようにして焦げを落としていきます。
もうここまで焦げが落ちている状態だと、この段階では焦げが取れている実感はありませんね。

10分ほど加熱を続けメスティンの底をこそげてみたあと、お湯を捨て水道で流してみました。
その結果がこちらです。どうでしょう。先ほどまでは薄っすらと残っていたシミのような焦げも、完全に消えているのがおわかりかと思います。

このように、お湯よりはお酢、お酢よりはクエン酸が、アルミ製メスティンの焦げ落としには有効だということが実証されました。
ぜひみなさんも、焦げの具合に合わせてこれらの素材を使いわけてみてくださいね。

【NGです!】メスティンの焦げ落としに重曹を使う

調理器具やキッチンまわりの汚れ落としといえば、定番的に使われるのは重曹ではないでしょうか。
重曹は100円ショップでもカンタンに手に入りますし、天然素材として環境にもやさしく洗剤の代わりになりますので、キャンプ場での洗い物に利用しているキャンパーさんも多いのではないでしょうか。
しかし、結論からいえばメスティンの焦げ落としや洗浄に重曹を使用するのは絶対にNGです。
といいますのも、重曹は「炭酸水素ナトリウム」という物質で、弱いアルカリ性を持っているため、アルカリ性に弱いアルミとの相性はあまりよくありません。
特に、水だけで使用している分にはあまり問題はありませんが、熱が加わるなどのきっかけで化学反応を起こし、黒ずみを起こしてしまう可能性があるのです。
実際に試してみて、その真偽を調べてみます。

今回は、ダイソーの500円メスティンに人身御供になってもらいましょう。
ダイソーのアルミメスティンに水を張り、重曹を溶かして火にかけます。

約10分ほど加熱を続け、中のお湯を捨ててみました。
その結果は、上の写真をみれば一目瞭然でしょう。重曹が溶けたお湯に浸かっていた部分だけ、しっかりと黒ずんで汚くなっているのがおわかりかと思います。
この結果をみても、アルミ製メスティンの焦げ落としや洗浄に重曹を使うのは、絶対にダメだというのがおわかりでしょう。
間違っても使用しないようにしてくださいね。

メスティンの焦げ落としに重曹を使ってしまったらどうする?

では、間違ってメスティンの焦げ落としに重曹を使ってしまい、黒ずみが浮かんでしまった場合はどうしたらよいのでしょうか。
この場合は、もう一度クエン酸を使ってみます。
手順としては、これまでと同様、メスティンの黒ずんでいる部分まで水を張り、クエン酸を溶かして火を点けたら約10分ほど加熱します。

その結果がこちらです。黒ずみはずいぶんと落ちたようにみえますね。
でも、よくよくみると底のほうが、なんとなくまだらになっているのがわかると思います。黒ずみは消えたものの、アルミにダメージを与えてしまったのは間違いがなさそうですね。
やはり、メスティンの焦げ落としに重曹を使うのは、絶対に避けておくことをおすすめします。似たような見た目のクエン酸とも間違えないように気をつけてくださいね。

メスティンが焦げない方法を考える

ここまで、メスティンが焦げついてしまったときの対処法として、さまざまな素材を使って焦げ落としをする方法を解説してきました。
しかし、そもそも焦げが付かない工夫をしてさえおけば、カンタンに洗うだけで汚れを落とすことができるはずです。
そこでこの章では、メスティンで調理をする場合に、最初からメスティンができるだけ焦げつかない方法をご紹介します。

油やバターを塗る

もっとも手軽な方法は、メスティンの内側に油やバターを薄く塗る方法です。
調理をはじめる前に、クッキングペーパーなどを利用して、油やバターを薄く塗り伸ばしましょう。
これは、メスティンを炒めものなどに利用する場合に、しっかりと油を引いてから調理をはじめたほうがいいということにもつながります。
ただし、炊き込みご飯であればともかく白ごはんを炊く場合には、どうしても油やバターの香りが邪魔になってしまうこともありますので、料理によっては利用範囲が限られてしまうかもしれません。

「メスティン折り」したクッキングシートを使う

次は、「メスティン折り」したクッキングシートを使う方法です。
「メスティン折り」とは、メスティンの内側にピッタリあうように、クッキングシートを折り紙のようにしてつくった器のことをさしています。
この方法は、白ごはんや特に焦げ付きやすい炊き込みごはんを炊く場合には有効な手段です。
まずは、メスティンのサイズに合わせてクッキングシートを切り出します。

続いて、メスティンの横幅に合わせて、クッキングシートに大まかな折り目をつけてください。

メスティンを外して、しっかりと左右の折り目を付けます。
このとき、メスティンをガイドにして付けた折り目より、幅が狭くなるように少し内側を折るのがポイントです。

次は、同様に縦も折り込んでいきます。

クッキングシートの縦横をそれぞれ折り込み、メスティンの底部に合わせた長方形をつくり出します。
このとき、多くのメスティンは四隅が曲線を描いています(ここで使ったダイソーメスティンは特に丸みが大きく取られている)ので、その分を計算して小さめに折りたたまなければ、うまく中にははまらないのでご注意ください。
写真の様子では、少し大きすぎましたね。

次は、折りたたんだクッキングシートを一旦ひらき、四隅を折り目にそってななめに折っていきましょう。

さらにクッキングシートを開き、箱の状態になるように左右を折り込んで、うまくメスティンの内側に入るように調整していきます。
今回の実演では、最初の段階から少し大きめにつくりすぎてしまったため、クッキングシートがかさなる部分がうまくまとまらず、なんだか不格好になってしまいました。
しかし、そのあたりも適当におさめてしまえば大丈夫です。必ずしもキレイに折られた器になっていなくても、用途としてはまったく問題ありませんので、そこまで神経質にならなくてもOKですよ。

メスティンからはみ出している部分のクッキングシートを、ハサミで切り取ります。

メスティンの内側に合わせて指で角を押し込み、適度に形を整えれば完成です。
このクッキングシートの内側にお米と具材、そして水を入れてごはんを炊けば、直接メスティンに食材が触れていませんので、当然のようにメスティン自体は焦げつかずにすみます。

特殊加工された「焦げないメスティン」を使う

続いての方法は、あらかじめメスティンの内側に特殊な加工がほどこされた「焦げないメスティン」を使う方法です。
アルマイト加工やテフロン加工など、メーカーごとに工夫をこらした特殊加工をしているメスティンは、焦げ付きにくく汚れが落ちやすいという特徴を持っています。
こういった特別なメスティンを使えば、そもそもこびりつくような焦げが付いてしまうことはほとんどありませんので、焦げ落としの心配など最初からする必要がありません。

出典:8A GARAGE公式オンラインショップ

例えば上図は、8A GARAGE(ヤエイガレージ)が販売する「スリップメスティン(Rサイズ)」です。
この製品は、食材のこびりつきをおさえる撥水・撥油効果を持った特殊スリップ加工がメスティンの内側にほどこされていますので、焦げ付きの心配が大きく軽減します。

例えば、白ごはんを炊いたあとのスリップメスティンの様子が上の写真です。
わずかながらの焦げは付いていますが、スリップ加工のおかげでこの程度は問題になりません。

その証拠に、ウエットティッシュで拭いただけでこのとおり。キャンプ場でも水道の水とスポンジだけで、基本的な汚れや焦げが取れます。
ただし、8A GARAGE製スリップメスティンであろうと他のブランドの特殊加工メスティンであろうと、本当の意味で「焦げない」メスティンというわけではなく、あくまで焦げ付きにくいメスティンです。
必要以上に加熱しすぎてしまったり、焚き火などで強火の炎にあて続けたりすれば、焦げ付いてしまう可能性はゼロではありませんのでご注意ください。
また、金タワシや研磨剤入りの洗浄剤などで、ガシガシ洗ってしまえば表面の加工が削れてしまい、その部分が焦げ付きやすくなってしまいますので、そうしたものは利用しないことをおすすめします。

メスティンが焦げたまま放置しない

メスティンが焦げ付かない工夫はいろいろありますが、それでも焦げ付いた場合は、なるべく早く洗うことをおすすめします。
キャンプでは洗い場がテントから遠いところにあることも少なくないため、調理後すぐにメスティンだけを洗いにいくのは難しい場合もあるかもしれません。
その場合でも、焦げ付いたメスティンを水に浸しておいたり、中に水を張っておいたりするなどして、焦げた部分をふやかしておけば、より焦げが落ちやすくなります。
こうしておくだけで、先に紹介した焦げ落としの方法を一つひとつ試さなくても、お湯で煮出す程度で落ちてしまうことも少なくないでしょう。
メスティンが焦げてしまったら、長時間そのまま放置しない。このことを覚えておいてください。

メスティン外側の黒ずみや煤汚れの落とし方

メスティンの内側が焦げ付いてしまった場合の、焦げ落としの方法についてあれこれ解説してきました。
次は、メスティン外側の黒ずみや煤(すす)汚れの落とし方について考えていきましょう。
焚き火の薪などで調理をすると、調理器具の外側にはびっしりと煤がついて真っ黒になってしまいます。
こうした煤汚れは、洗剤で洗ってもなかなか落ちませんし、そのまま放置しておけばこびりついた黒ずみになってしまいます。
こんなやっかいな黒ずみや煤汚れを、効率的に落とす方法はあるのでしょうか?

こちらは、固形燃料で自動炊飯したあとのメスティンです。それほど大きくはありませんが、固形燃料のアルコール成分が燃焼した結果なのか、わずかに煤が付いてしまっています。

※ちなみに、固形燃料を使ったメスティンの炊飯時間についてはこちらを参考にしてくださいね。↓

あわせて読みたい
メスティンで炊飯した時に2合は炊ける?固形燃料を使った時の炊飯時間とは? 今やキャンプの炊飯道具として定番となった、角型ハンゴウの「メスティン」。炊飯に調理にと、使い倒しているキャンパーさんも多いですよね。 「メスティンは固形燃料で...

流しで洗剤とスポンジで洗ってみました。しかし、ほとんど煤汚れは落ちていません。

クエン酸に漬け置きする

続いては、内側の焦げ落としと同じように、クエン酸で煮出してみましょう。

メスティンの底が浸かるような鍋を用意し、クエン酸を溶かしてお湯を沸かします。
写真でメスティンの中に水が入っているのは、あくまでメスティンが浮いてしまわないように、重しの代わりに入れているだけです。
また、本当はメスティン全体が浸かるような鍋を用意できたほうが、より効果的に全体の汚れを落とすことはできますが、筆者宅にはそんなに大きな鍋はありませんので、今回はこのようなフライパンで代用しました。
なお、メスティン全体を鍋に沈める場合には、取っ手に付けられたゴムやビニールなどのカバーが変色したり熱で変形したりする可能性もありますので、あらかじめ取り外しておくようにしましょう。

約20分ほど加熱したあと、洗剤で洗い流してみると、このとおり汚れはしっかりと落ちていました。
この程度の煤汚れであれば、クエン酸を利用すればしっかり落とすことができそうです。
では、これ以上ひどい煤汚れや、こびりついた黒ずみでもクエン酸は有効なのでしょうか。
そこで次は、もっとガンコな「飯盒などの焦げ落とし」に使えるとウワサの、オキシクリーンという洗浄剤とクエン酸との汚れ落としの実力を比較してみます。

オキシクリーンは「飯盒の焦げが落ちる」は本当?

出典:オキシクリーン公式サイト

キャンプに関するブログなどでは、オキシクリーンを使えば「飯盒の焦げが落ちる」という記述をよくみかけます。
これは本当なのでしょうか?

オキシクリーンとは、衣服のシミや汚れを漂白・消臭・除菌する酸素系の漂白剤です。
衣類だけでなく、食器や調理器具、キッチンやトイレなどあらゆるものの洗浄・掃除に使えるということもあって、主婦や主夫の方などには馴染みのある製品かもしれません。
特に、ガンコな汚れは漬けおきしておくことで、きれいサッパリ落ちるということで評判になっているようです。

ガンコな汚れ落としにはオキシクリーン

では、実際にオキシクリーンの効果を確かめるために、実証実験をしてみましょう。
とはいえ、そこまで煤で汚れたメスティンは手元になかったため、ここでは筆者が使い込んだケトルを使用してみます。

どうでしょうか。3年ほど使ったケトルですが、キャンプのたびに焚き火にかけているため、ボディ全体に煤汚れとこびりついた黒ずみがびっしりです。
これはこれで味わいかなと思って使っていますが、これがキレイになればうれしいところですね。

オキシクリーンを使う前に、まずは比較としてここまで万能焦げ落としのように活躍してくれた、クエン酸溶液で煮出してみました。
しかし、煤けた薄い汚れは落ちたものの、こびりついた黒ずみはすでに厚い塗膜のようになっていて、とても落ちる様子がありません。
ここまで長年の汚れがびっしりとこびりついたガンコな汚れには、ここまでは頼りになってくれたクエン酸でも太刀打ちができないようです。
それでは、このガンコな汚れにオキシクリーンを使ってみましょう。

オキシクリーンの使い方

鍋(今回はフライパンですが)に水を張り、適量のオキシクリーンを入れます。
オキシクリーン本体の裏書きをみるかぎり、「オキシ漬け」の場合は4Lの水量に対して、キャップ1杯(約28g)のオキシクリーンを混ぜると書いてあります。しかし、それは衣服などの漬けおき洗いの場合でしょうから、今回はこれだけこびりついたケトルの焦げ付き煤汚れを落とすということで、少し多めに入れてみました。
といっても、さすがに多く入れすぎたような気はします。

オキシクリーンの漬けおき洗いをするには、お湯の温度は40~60℃とのこと。そこで、コンロにかけてとろ火で熱し続けることで代用します。
フライパンの中身をしっかりかき混ぜてオキシクリーンを溶かし、そこにケトルを漬けました。

公式サイトによれば、オキシクリーンの漬けおきの際は、約20分ほど漬けておくとの記載があります。
そのため、今回はいっぺんでケトルが入るサイズの鍋がなかったため、底部、両サイドと向きを変えながら、3回に分けてそれぞれ20分、計1時間ほど漬けました。
上の画像は、下になっていたケトルをひっくり返した状態ですが、さすがにオキシクリーンがこすぎたのか全面にこびりついているのがみえるものの、それでもこの時点ですでにかなりのこびりつきが落ちているのがわかります。

規定時間を漬けたあと、一回流水でオキシクリーンを流しながらケトルの温度を下げます。
そして、十分に温度の下がったケトルをスポンジでこすってみました。

すると、どうでしょう!このとおりかなりピカピカになりました。

うまくオキシクリーンに浸かりきらなかったサイド部分と、汚れの強い底部は完全に落とすことはできませんでしたが、それでもこれまでとは桁違いの輝きを取り戻したのがおわかりでしょう。
やはり、オキシクリーンは煤汚れやこびりついた黒ずみなどのガンコな汚れでも、しっかりと落とせることが証明されました。
ただし、これはあとで調べてみてわかったことですが、オキシクリーンは弱アルカリ性です。そのため、重曹を使ったときと同じように、オキシクリーンをアルミ製のメスティンに使うと、こびりついた煤汚れが落ちる代わりに、酸化被膜の黒ずみが出てしまうかもしれません。
それでも、日本の兵式飯盒のように外側表面に塗装をほどこされたものであれば、塗装がアルミの保護膜となって、弱アルカリ性の黒ずみ対策になるでしょう。
飯盒の内側(塗装されていないアルミむき出しの部分)がオキシクリーンに触れないようにすれば、うまく使えそうですね。
メスティンの洗浄にオキシクリーンを使用する場合は、そうしたデメリットを加味した上で、自己責任で行うようにしてください。
>>オキシクリーン公式サイト

メラミンスポンジでこする

さて、かなりピカピカになった筆者のケトルですが、どうせならもう一歩踏み込んでキレイにしてみたいところです。
そこで登場するのが、ご家庭のお掃除ではすでに定番となった「メラミンスポンジ」です。
最近は、メラミンスポンジも100円ショップで手に入れることができますので、便利な世の中ですね。

では、水に湿らせたメラミンスポンジを使って、少し爪で圧をかけて汚れを押しはがすようにこすっていきます。

結果はこのとおり。完全に落としきれない汚れは残っていますが、ケトル横のロゴもしっかりとみえるようになり、そういえば買ったときはこんなだったなぁと思うぐらい見違えました。

いかがでしょう?
洗浄前の状態から、クエン酸、オキシクリーン、メラミンスポンジとそれぞれの洗浄剤を使った汚れの落ち具合が、よくおわかりいただけるのではないでしょうか。
個人的には、ウワサのオキシクリーンの洗浄力は驚きでしたね。
アルミ製メスティンでは使えない方法かもしれませんが、覚えておいて損はない秘密兵器といえるでしょう。
ぜひみなさんも、用法・容量をしっかりと守ってご利用くださいね。

メスティンをちゃんと焦げ落としして長く使おう

キャンプでメスティンを使い倒していれば、内側が焦げ付いたり、外側が煤汚れで真っ黒になってしまうこともあるでしょう。
そんなときでも、しっかりとした洗浄方法を用いれば、ほとんどの汚れは落とすことができます。
アルミ製のメスティンには、重曹やオキシクリーンなどは使わない。また、金タワシや研磨剤入りの洗浄剤など、アルミを傷つける可能性のある素材は使わないなど、こうした基本を守っておきさえすれば、焦げ付きも気にせず愛用のメスティンとして長く使い続けることもできるでしょう。
また、食材の焦げ付きに関しては、特殊加工したメスティンを利用することで、キャンプ場での洗浄機会を減らすことにもつながります。
これは、エコの観点からも重要な視点ですので、自然の恩恵を受けるアウトドアレジャーを楽しむ身としては、こうしたところにも注目していきたいですね。
通常のメスティンと比べると、かなりお高くなってしまう加工メスティンですが、長い目で考えれば環境にもお財布にもやさしい調理器具ということもできますので、ぜひご購入を検討してみてください。

【2023年最新!】焦げないメスティンをまとめた記事はこちらから↓

あわせて読みたい
【2023年最新版】メスティンのオススメ10選!焦げないメスティンはどれだ? 1つあると便利な調理器具「メスティン」は、ソロからファミリーまで今やキャンプには欠かせないアイテムの1つになっています。 メスティンとは角型飯盒(はんごう)の総...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多数のジャンル案件を手掛けるWebライター。

趣味のソロキャンプを活かしたアウトドア案件は特に得意とし、取材を兼ねた愛車のジムニーJA-11改でキャンプ場ワーケーションに出かけることも多い。

元飲食店主の経歴もあるためキャンプ飯にはこだわりたいタイプ。

目次